今年もいろんなことがありました。
仕事でゴールデンウィークを満喫できなかったり、
仕事でモリッシーの来福公演を見に行けなかったり、
仕事で夏休みがとれなかったり、
仕事で(以下略
それでも音楽はよく聴いたと思います。
今年を代表する曲をあげろ、って言われたら迷わずコレ!
The Beach BoysのThat's Why God Made The Radioです。
神の創りしラジオ、っていい邦題もついてますね。
アルバムも買って、通勤中ず~っと聴いていました。
でもあっという間に終わるんだよな、コレ(笑)
オール・サマー・ロングとは言わないまでもず~っと聴いていたい。
アルバム最終曲なんて ああ、夏終わるんだ。って寂しさに包まれますもん。
よっしゃあ!今からビーチ・ボーイズをガンガン聴くぞ!!
あ、皆様良いお年を。
2012年12月31日月曜日
2012年12月30日日曜日
I Only Want to Be With You - Bay City Rollers
今日はBay City RollersのI Only Want to Be With You、二人だけのデートってやつですね。
ベイ・シティ・ローラーズはアイドル的に大人気だったのに、
なぜかUKロックの教科書とかには出てきませんね。
わたしの洋楽原体験はここだったりするのですが。
小学2年の冬、だったっけ?秋だったような気もします。
姉が好きだったんでなぜかわたしまで強制的に聴かされて、ってパターン。
当時は外国の曲とか聴いている友達はいなかったんで厨二病的優越感を味わってました(笑)
あ、小2だけど・・・・。
なんとも微笑ましくなるビデオですな。
ベイ・シティ・ローラーズはアイドル的に大人気だったのに、
なぜかUKロックの教科書とかには出てきませんね。
わたしの洋楽原体験はここだったりするのですが。
小学2年の冬、だったっけ?秋だったような気もします。
姉が好きだったんでなぜかわたしまで強制的に聴かされて、ってパターン。
当時は外国の曲とか聴いている友達はいなかったんで厨二病的優越感を味わってました(笑)
あ、小2だけど・・・・。
なんとも微笑ましくなるビデオですな。
2012年12月29日土曜日
Mystical Machine Gun - Kula Shaker
今日はKula ShakerのMystical Machine Gunです。
クーラ・シェイカー、好きなバンドのひとつです。
けっこう売れた1stも好きなんですが、2ndがお気に入りです。
シングルカットされたこのミスティカル・マシンガンは例によって仕事の忙しいときに
通勤の車の中でよく聴きました。
うん、シングルは買ったはずだな。
元気になる曲ではないんですが、ず~っと繰り返し繰り返し聞いていると
なんかいい気分になるような感じですな(笑)
ああ、また2ndアルバム聴かなきゃ。
クーラ・シェイカー、好きなバンドのひとつです。
けっこう売れた1stも好きなんですが、2ndがお気に入りです。
シングルカットされたこのミスティカル・マシンガンは例によって仕事の忙しいときに
通勤の車の中でよく聴きました。
うん、シングルは買ったはずだな。
元気になる曲ではないんですが、ず~っと繰り返し繰り返し聞いていると
なんかいい気分になるような感じですな(笑)
ああ、また2ndアルバム聴かなきゃ。
2012年12月28日金曜日
Holidays in the sun - Sex Pistols
今日はSex PistolsでHolidays in the sunです。
ピストルズって、リアルタイム世代なハズですが全然聴いてない・・・・。
まあ、この頃は小学生で、スター・ウォーズなど映画に夢中だったとは思いますが。
1996年の再結成ライブは福岡まで見に行きました。
ライブ自体は福岡サンパレスであったのですが。
会場周辺はいかにもパンク!!!って格好の若者が多くてなかなか怖かったです(笑)
わたしと友人はごくフツーの格好でしたので・・・・。
どっちかというとザ・クラッシュっぽいファッションだったかも。
でもまあライブが始まると、パンクファッションの若者たちはおとなしく。
友人と、私のほうはずーっとがなり立てながら歌ってましたのでそっちのほうがコワイ人だったかも。
たのしいライブだったなあ。
翌日仕事だったから酒も飲まずそそくさと帰りましたが・・・・。
ピストルズって、リアルタイム世代なハズですが全然聴いてない・・・・。
まあ、この頃は小学生で、スター・ウォーズなど映画に夢中だったとは思いますが。
1996年の再結成ライブは福岡まで見に行きました。
ライブ自体は福岡サンパレスであったのですが。
会場周辺はいかにもパンク!!!って格好の若者が多くてなかなか怖かったです(笑)
わたしと友人はごくフツーの格好でしたので・・・・。
どっちかというとザ・クラッシュっぽいファッションだったかも。
でもまあライブが始まると、パンクファッションの若者たちはおとなしく。
友人と、私のほうはずーっとがなり立てながら歌ってましたのでそっちのほうがコワイ人だったかも。
たのしいライブだったなあ。
翌日仕事だったから酒も飲まずそそくさと帰りましたが・・・・。
2012年12月27日木曜日
Help Me, Rhonda - The Beach Boys
またこの曲です(笑)
The Beach BoysでHelp Me, Rhonda。
だって好きなんだもん。
ネタ切れじゃないっすよ。iTunesにはまだまだたくさん曲入ってるので!
いや~、しかし今年は夏が来なかった。
そもそも、嫁が去年末入院したから正月も来てなかったんだった。
来年こそは!とも思いますが、既に正月はないことが決定。
わたしは仕事が入りそうなので、家族だけ帰省することになったんですよね。
もう仕方がないので、大晦日はビーチボーイズを延々聴いて夏が来たつもりになろうと思っています。
ふ~
The Beach BoysでHelp Me, Rhonda。
だって好きなんだもん。
ネタ切れじゃないっすよ。iTunesにはまだまだたくさん曲入ってるので!
いや~、しかし今年は夏が来なかった。
そもそも、嫁が去年末入院したから正月も来てなかったんだった。
来年こそは!とも思いますが、既に正月はないことが決定。
わたしは仕事が入りそうなので、家族だけ帰省することになったんですよね。
もう仕方がないので、大晦日はビーチボーイズを延々聴いて夏が来たつもりになろうと思っています。
ふ~
2012年12月26日水曜日
This charming man - The Smiths
さてさて。
今日も The Smithsです。
曲はThis charming man。
かな~り好きな曲ですね。
もともと、2ndシングルだったんですよね。
でも日本版では解散後のベスト盤で初めて収録、じゃなかったっけか。
よってバンドの練習の際、ぼくはハットフル・オブ・ホロウ版しか知らなかったので苦労しました(笑)
苦労というと、自分の声の出なさには散々苦労しましたね。
今でもそうですが。
ホントにPAいじってもらわないと声聞こえなかったもんなあ。
まあ、いい思い出。
とりあえずバンド思い出は一段落。
ほぼ持ち曲が尽きたので(笑)
あ、あと2曲は演奏したんだっけ??
今日も The Smithsです。
曲はThis charming man。
かな~り好きな曲ですね。
もともと、2ndシングルだったんですよね。
でも日本版では解散後のベスト盤で初めて収録、じゃなかったっけか。
よってバンドの練習の際、ぼくはハットフル・オブ・ホロウ版しか知らなかったので苦労しました(笑)
苦労というと、自分の声の出なさには散々苦労しましたね。
今でもそうですが。
ホントにPAいじってもらわないと声聞こえなかったもんなあ。
まあ、いい思い出。
とりあえずバンド思い出は一段落。
ほぼ持ち曲が尽きたので(笑)
あ、あと2曲は演奏したんだっけ??
2012年12月25日火曜日
Last Christmas - Wham!
今日はクリスマスですからね。
何にしようかな~、と思いましたが無難にWham!のLast Christmasです。
カースティ・マッコールはこないだ載せたし。
この曲は、たしかシングルカットのみだったんですよね。
だから結構希少価値があったような。
うちにもシングルあったんじゃないかな?姉が買ってたはず。
当時としてはシンセの音が気持ちよかったんですけど
今聴くとううむ~って感じですね。
それにしてもよく出来てますけど!!
ワム!って、もっと実験ユニットとして継続してたらおもしろかったんでしょうけどね。
そしたらジョージがひとりプレッシャーを背負い込むこともなかったろうになあ。
でも今ジョージがんばってるからそれだけでもいいす。
何にしようかな~、と思いましたが無難にWham!のLast Christmasです。
カースティ・マッコールはこないだ載せたし。
この曲は、たしかシングルカットのみだったんですよね。
だから結構希少価値があったような。
うちにもシングルあったんじゃないかな?姉が買ってたはず。
当時としてはシンセの音が気持ちよかったんですけど
今聴くとううむ~って感じですね。
それにしてもよく出来てますけど!!
ワム!って、もっと実験ユニットとして継続してたらおもしろかったんでしょうけどね。
そしたらジョージがひとりプレッシャーを背負い込むこともなかったろうになあ。
でも今ジョージがんばってるからそれだけでもいいす。
2012年12月24日月曜日
London [Live] - The Smiths
今日もThe Smiths。
曲はLondonの、ライブ版。
メンバーについて書いていました。
ドラムのひととはほとんど関わりが無かったので割愛(笑)
ベースのひとは、これまた3つ年上でした。
たしかドラムのひとは6つ上だったっけか。
で、ベースのひとはなんと高3のときの同級生の兄ちゃんでした。
まあ、よくあることかな。
家が比較的近所だったので、よく練習のとき一緒につれてってもらっておりました。
大学のスタジオ(?)は、ちゃんとした軽音部とかがガンガン予約入れてたので
フリーな私たちは朝5時とかに入ってました。
いつもこのベースのひととほかのメンバーを待ってたんですが、 全然来ないの(笑)
もう練習時間終わっちゃうよ?ってタイミングで現れたり。
わたしらが鍵を 持ってれば楽だったんですがね。
ベースのひととはこのあともネタがあるのでそれは後日。
曲はLondonの、ライブ版。
メンバーについて書いていました。
ドラムのひととはほとんど関わりが無かったので割愛(笑)
ベースのひとは、これまた3つ年上でした。
たしかドラムのひとは6つ上だったっけか。
で、ベースのひとはなんと高3のときの同級生の兄ちゃんでした。
まあ、よくあることかな。
家が比較的近所だったので、よく練習のとき一緒につれてってもらっておりました。
大学のスタジオ(?)は、ちゃんとした軽音部とかがガンガン予約入れてたので
フリーな私たちは朝5時とかに入ってました。
いつもこのベースのひととほかのメンバーを待ってたんですが、 全然来ないの(笑)
もう練習時間終わっちゃうよ?ってタイミングで現れたり。
わたしらが鍵を 持ってれば楽だったんですがね。
ベースのひととはこのあともネタがあるのでそれは後日。
2012年12月23日日曜日
Girlfriend In a Coma - The Smiths
今日はThe SmithsのGirlfriend In a Comaです。
恋人が危篤、ってまたものすごいタイトルですねえ。
で、またまたバンドの話。
ちょろっとメンバーについて。
ギターのひとは、高校の部活の先輩。
3つ上だったので、OBとしてしか会ったことはなく。
たまに差し入れ持って遊びに来てくれていたので面識はある、って程度でした。
この先輩んちに行ってスミスビデオやら見てたもんです。
ヱビスビールしか飲まない、ブルジョワな人でしたが。
で、大学はたしか留年してたのでわたしが先に卒業しました。
その後の消息は不明、でもなく(笑)
わたしの友達の会社に、数年後入社してきたそうで。
その後は知らないのですが、世間って狭いなあと感じました。
んで、その数年後わたしもそこの仕事発注してもらったり(笑)
恋人が危篤、ってまたものすごいタイトルですねえ。
で、またまたバンドの話。
ちょろっとメンバーについて。
ギターのひとは、高校の部活の先輩。
3つ上だったので、OBとしてしか会ったことはなく。
たまに差し入れ持って遊びに来てくれていたので面識はある、って程度でした。
この先輩んちに行ってスミスビデオやら見てたもんです。
ヱビスビールしか飲まない、ブルジョワな人でしたが。
で、大学はたしか留年してたのでわたしが先に卒業しました。
その後の消息は不明、でもなく(笑)
わたしの友達の会社に、数年後入社してきたそうで。
その後は知らないのですが、世間って狭いなあと感じました。
んで、その数年後わたしもそこの仕事発注してもらったり(笑)
2012年12月22日土曜日
Everyday is Like Sunday - Morrissey
今日はMorrisseyでEveryday is Like Sundayです。
まだバンド話で引っ張ります(笑)
この曲はやっていないのですが。
うごくスミスに衝撃をうけたわたしは、もっと音源やら資料やらをそろえよう!
と意気込んだわけです。
でも当時は通販とかもまだコワイ時代。
なんとか遠征の出来る、九州一の大都市福岡に行ってみよう!!
ってことになりました。
いや、行ったのはわたし一人でしたがね(笑)
小学校からの友達が何人か福岡の大学に行っていたので寝る場所に困ることはなく。
で、天神やらでレコード屋巡り!!
楽しいのなんのって。
何年かたった今、その天神で働いてるんですけど楽しくない(笑)
まあそれはおいといて、いろんなレコード買いましたねえ。
このエブリデイ・イズ・ライク・サンディもたしかシングルカットされて日が浅かったので即購入。
満足して地元に引き上げていきました。
何万か、使ったんだよなあ。
バイト代全部とんだし。
まだバンド話で引っ張ります(笑)
この曲はやっていないのですが。
うごくスミスに衝撃をうけたわたしは、もっと音源やら資料やらをそろえよう!
と意気込んだわけです。
でも当時は通販とかもまだコワイ時代。
なんとか遠征の出来る、九州一の大都市福岡に行ってみよう!!
ってことになりました。
いや、行ったのはわたし一人でしたがね(笑)
小学校からの友達が何人か福岡の大学に行っていたので寝る場所に困ることはなく。
で、天神やらでレコード屋巡り!!
楽しいのなんのって。
何年かたった今、その天神で働いてるんですけど楽しくない(笑)
まあそれはおいといて、いろんなレコード買いましたねえ。
このエブリデイ・イズ・ライク・サンディもたしかシングルカットされて日が浅かったので即購入。
満足して地元に引き上げていきました。
何万か、使ったんだよなあ。
バイト代全部とんだし。
2012年12月21日金曜日
Handsome Devil - The Smiths
またバンド話。
今日はThe SmithsでHandsome Devilです。
そりゃスミスのカバーバンドだったんだもん、選ぶのはスミスの曲ばかりになりますよね。
あと、困ったのはザ・スミスってどんなステージアクションすんの?
ってことでした。
当時は今と違ってyoutubeなんてあるはずもなく。
レコード店に行っても、スミスのビデオなんて置いてないし。
いや、東京や大阪など大都市にはあったんでしょう。
しかしこちらは九州の片田舎。
国内盤は入手できるけど、輸入盤ゲットするのにもすごく苦労していました。
ある日そうやってスミスものを探しにレコード屋巡りをしておりました。
で、結局無いなあと思い、バス停に向かっておりました。
するとどこかで訊いたことのある曲・・・・
あ、これ、スミスのハンサム・デビルだ!
しかもライブ音源じゃね?
っってことできょろきょろ探したのですが、なんとビデオが流れてたんですよ。
初のうごくスミス!
感動でしたね。
そのビデオを流してたのは街一番のオシャレな服飾店ビルでした。
映画館なんかも入っててよく行ってましたね。
こないだ見たら更地になってましたが。
うごくスミスをみて舞い上がる自分。
が、ここで問題が。
体調がめっちゃ悪かったんですよね。
悪寒もひどかったし。
それでも見続けましたね。
翌朝、40度近い高熱が出まして。
数日間寝込むことになりました・・・・。
(つづく)
今日はThe SmithsでHandsome Devilです。
そりゃスミスのカバーバンドだったんだもん、選ぶのはスミスの曲ばかりになりますよね。
あと、困ったのはザ・スミスってどんなステージアクションすんの?
ってことでした。
当時は今と違ってyoutubeなんてあるはずもなく。
レコード店に行っても、スミスのビデオなんて置いてないし。
いや、東京や大阪など大都市にはあったんでしょう。
しかしこちらは九州の片田舎。
国内盤は入手できるけど、輸入盤ゲットするのにもすごく苦労していました。
ある日そうやってスミスものを探しにレコード屋巡りをしておりました。
で、結局無いなあと思い、バス停に向かっておりました。
するとどこかで訊いたことのある曲・・・・
あ、これ、スミスのハンサム・デビルだ!
しかもライブ音源じゃね?
っってことできょろきょろ探したのですが、なんとビデオが流れてたんですよ。
初のうごくスミス!
感動でしたね。
そのビデオを流してたのは街一番のオシャレな服飾店ビルでした。
映画館なんかも入っててよく行ってましたね。
こないだ見たら更地になってましたが。
うごくスミスをみて舞い上がる自分。
が、ここで問題が。
体調がめっちゃ悪かったんですよね。
悪寒もひどかったし。
それでも見続けましたね。
翌朝、40度近い高熱が出まして。
数日間寝込むことになりました・・・・。
(つづく)
2012年12月20日木曜日
What Difference Does It Make? - The Smiths
で、こないだからの続きです。
今日はThe SmithsでWhat Difference Does It Make?です。
そもそも、バンドなんてやったことなかったのでちょっと困惑しました。
しかも、当時は今みたいにカラオケとかもそんなになかったので人前で歌ったこともなく。
承諾はしたものの、困ったぞ・・・という結果に(笑)
ただ、救いは大好きなザ・スミスを歌える、ってことでしたね。
ホントそれこそ今ではカラオケにもザ・スミスが入ってて気軽に歌える時代ですが。
当時だと洋楽曲なんてビートルズ数曲くらいでしたもんね。
うん、それはおもろそうだからやるぞ!と決意しました。
この曲、たしか最初にやったんじゃないかな?
(つづく)
今日はThe SmithsでWhat Difference Does It Make?です。
そもそも、バンドなんてやったことなかったのでちょっと困惑しました。
しかも、当時は今みたいにカラオケとかもそんなになかったので人前で歌ったこともなく。
承諾はしたものの、困ったぞ・・・という結果に(笑)
ただ、救いは大好きなザ・スミスを歌える、ってことでしたね。
ホントそれこそ今ではカラオケにもザ・スミスが入ってて気軽に歌える時代ですが。
当時だと洋楽曲なんてビートルズ数曲くらいでしたもんね。
うん、それはおもろそうだからやるぞ!と決意しました。
この曲、たしか最初にやったんじゃないかな?
(つづく)
2012年12月19日水曜日
Panic - The Smiths
The SmithsでPanicです。
動画はライブ版ですが。
大学生のころ、高校の部活の同窓会(?)があったんですよ。
わたしはまだ1年生でした。
で、同期は誰もきてないの(笑)
しかし先輩たちはたくさんいて、盛り上がってました。
すると一人の先輩が
「オイ、お前スミスしっとるか?」
なんてきいてくるからハイ、って答えたんですよ。
「ならお前ボーカルな。」
ってことでバンド結成(笑)
まあ、大好きなスミスだからいいか、って思っていました。
(続く)
動画はライブ版ですが。
大学生のころ、高校の部活の同窓会(?)があったんですよ。
わたしはまだ1年生でした。
で、同期は誰もきてないの(笑)
しかし先輩たちはたくさんいて、盛り上がってました。
すると一人の先輩が
「オイ、お前スミスしっとるか?」
なんてきいてくるからハイ、って答えたんですよ。
「ならお前ボーカルな。」
ってことでバンド結成(笑)
まあ、大好きなスミスだからいいか、って思っていました。
(続く)
2012年12月18日火曜日
Ocean Blue - The Primitives
今日はThe PrimitivesでOcean Blueです。
ザ・プリミティヴズ、なんだか今年アルバム出してますね。
まだ聴けてないのでなんとも、なのですが。
1stアルバム、ちょうど今の季節頃聴いてました。
20才くらいですね。
彼女とクリスマス会!なんてしようと思っていましたが
見事に再試があり(笑)
まあいろいろあったような。
そのときずーっと車中でかけてましたね。
うん、懐かしい。
車の暖房と、外の寒さが思い出されます。
ザ・プリミティヴズ、なんだか今年アルバム出してますね。
まだ聴けてないのでなんとも、なのですが。
1stアルバム、ちょうど今の季節頃聴いてました。
20才くらいですね。
彼女とクリスマス会!なんてしようと思っていましたが
見事に再試があり(笑)
まあいろいろあったような。
そのときずーっと車中でかけてましたね。
うん、懐かしい。
車の暖房と、外の寒さが思い出されます。
2012年12月17日月曜日
Kirsty Maccoll : カースティー・マッコール追悼コンサートを収録したアルバム、2013年2月にリリース / BARKS ニュース
Kirsty Maccoll : カースティー・マッコール追悼コンサートを収録したアルバム、2013年2月にリリース / BARKS ニュース
先週のニュースですね。
カースティ・マッコールは大好きなアーティストの一人です。
不幸なボート事故で亡くなったわけですが。
カースティ・マッコール、ソロアルバムもいいですがバッキングボーカルとしてもいいですよね。
ザ・ポーグスとの「ニューヨークの夢」。
ザ・スミスとの「アスク」
ザ・ワンダー・スタッフとの「ウェルカム・トゥ・ザ・チープ・シーツ」。
どれも好きっす・・・・・。
ポーグスはデュエット曲だからバッキングでもないか・・・。
この時期、クリスマスソングがよくかかるのでこちらもクリスマスソングである
「ニューヨークの夢」の動画をチョイス。
先週のニュースですね。
カースティ・マッコールは大好きなアーティストの一人です。
不幸なボート事故で亡くなったわけですが。
カースティ・マッコール、ソロアルバムもいいですがバッキングボーカルとしてもいいですよね。
ザ・ポーグスとの「ニューヨークの夢」。
ザ・スミスとの「アスク」
ザ・ワンダー・スタッフとの「ウェルカム・トゥ・ザ・チープ・シーツ」。
どれも好きっす・・・・・。
ポーグスはデュエット曲だからバッキングでもないか・・・。
この時期、クリスマスソングがよくかかるのでこちらもクリスマスソングである
「ニューヨークの夢」の動画をチョイス。
2012年12月16日日曜日
Is Wrestling Fixed? - Carter the Unstoppable Sex Machine
今日はCarter the Unstoppable Sex MachineのIs Wrestling Fixed?です。
バンド名が過激なんでアダルトフィルターに引っかかるんじゃないかとビクビクですが。
カーターUSM、一番好きなのは2ndアルバムの30サムシングなのですが、
この曲の収録された3rdアルバム「1992・愛のアルバム」も大好きです。
ちょうどこの頃就職して愛知に行ってたんだよな。
新入社員実習がつらいな~なんて思いながら聴いてました。
まあ、いい思い出です。
当時はそんなこと考える余裕はなかったのですが・・・・。
夜勤後の開放感は大好きでしたがね!
今とどっちが辛い?と訊かれたら間違いなく今!って答えますが(笑)
バンド名が過激なんでアダルトフィルターに引っかかるんじゃないかとビクビクですが。
カーターUSM、一番好きなのは2ndアルバムの30サムシングなのですが、
この曲の収録された3rdアルバム「1992・愛のアルバム」も大好きです。
ちょうどこの頃就職して愛知に行ってたんだよな。
新入社員実習がつらいな~なんて思いながら聴いてました。
まあ、いい思い出です。
当時はそんなこと考える余裕はなかったのですが・・・・。
夜勤後の開放感は大好きでしたがね!
今とどっちが辛い?と訊かれたら間違いなく今!って答えますが(笑)
2012年12月15日土曜日
Dragging Me Down - Inspiral Carpets
今日はInspiral CarpetsのDragging Me Downです。
インスパイラル・カーペッツというと初期の暴走オルガン!
って印象ですよね。
もちろんこの曲でもオルガンは前に出ていますけどそんなに暴走してないですね。
アルバム、3枚までは買ったけどどうも1stの印象が強くて。
クリント・ブーンのキーボード(2nd以降)も、
トム・ヒングリーの伸びるボーカルもすごく好きなんですけどね。
今度は1stの曲をとりあげようっと。
インスパイラル・カーペッツというと初期の暴走オルガン!
って印象ですよね。
もちろんこの曲でもオルガンは前に出ていますけどそんなに暴走してないですね。
アルバム、3枚までは買ったけどどうも1stの印象が強くて。
クリント・ブーンのキーボード(2nd以降)も、
トム・ヒングリーの伸びるボーカルもすごく好きなんですけどね。
今度は1stの曲をとりあげようっと。
2012年12月14日金曜日
My Sharona - The Knack
今日はThe KnackのMy Sharonaです。
映画音楽カテゴリかな?
Super8で使われてたし。
あ、Super8見てないんだった!
日本では一発屋として認知されていますが、世界的にもそうですよね。
しかあし!
こんな上質なポップ書くバンドいないですよね?
間奏部分もハードだし。
何で他の曲、売れなかったんだろう。
絶対イイと思うんだよなあ・・・・・。
あ、他の曲知らないんだった!
ゲット・ザ・ナック、売ってましたっけ・・・・。
2012年12月13日木曜日
November Spawned A Monster - Morrissey
う~ん。まだ調子よくない。
しかし気をとりなおしていきましょう!
今日はMorrisseyのNovember Spawned A Monsterです。
ええと、日本語タイトルでは「モンスターが生まれる11月」でした。
・・・・・。
11月、もう終わってるけど。
知り合いや家族で11月産まれ多いんだよなあ。
幸い、その中にはモンスターがいないからいいけど(笑)
しかしなんとも暴力的な曲ですね。
メロディも、歌詞も途中のパートも。
ミュート・ウィットネスのときもそうだったけど色々深く考えさせてくれますね、
モリッシーさんは。
しかしですよ。
このPVはいったい何なのか(笑)
最初見たとき大笑いしましたぜ。
なんでこの曲でこんなんを・・・・
きっと、これも含めポップ、なのかなあ。
しかし気をとりなおしていきましょう!
今日はMorrisseyのNovember Spawned A Monsterです。
ええと、日本語タイトルでは「モンスターが生まれる11月」でした。
・・・・・。
11月、もう終わってるけど。
知り合いや家族で11月産まれ多いんだよなあ。
幸い、その中にはモンスターがいないからいいけど(笑)
しかしなんとも暴力的な曲ですね。
メロディも、歌詞も途中のパートも。
ミュート・ウィットネスのときもそうだったけど色々深く考えさせてくれますね、
モリッシーさんは。
しかしですよ。
このPVはいったい何なのか(笑)
最初見たとき大笑いしましたぜ。
なんでこの曲でこんなんを・・・・
きっと、これも含めポップ、なのかなあ。
2012年12月12日水曜日
Maniac - Michael Sembello
体調不良です。
そりゃあ、休みなしで遅残業してたらそうなりますわなあ。
マジ具合悪いです。
昨日は更新できませんでしたが、今日はきっちり更新を。
Michael SembelloのManiacです。
映画「フラッシュダンス」で使用された曲ですね。
この曲、好きではないんですよ(笑)
なんか進行が気持ち悪いじゃないですか。
なんでここで転調するの?とか。
クラシックや映画音楽大好きな自分としては当時許せませんでしたねえ。
でもまあ、聴いていくウチにまあいいか、と。
今では好きじゃないけれどそんなに嫌いでもないです。
うう、まだ具合悪い。
寝なければ・・・・。
そりゃあ、休みなしで遅残業してたらそうなりますわなあ。
マジ具合悪いです。
昨日は更新できませんでしたが、今日はきっちり更新を。
Michael SembelloのManiacです。
映画「フラッシュダンス」で使用された曲ですね。
この曲、好きではないんですよ(笑)
なんか進行が気持ち悪いじゃないですか。
なんでここで転調するの?とか。
クラシックや映画音楽大好きな自分としては当時許せませんでしたねえ。
でもまあ、聴いていくウチにまあいいか、と。
今では好きじゃないけれどそんなに嫌いでもないです。
うう、まだ具合悪い。
寝なければ・・・・。
2012年12月10日月曜日
Are You Gonna Be My Girl - JET
JETのAre You Gonna Be My Girlです。
iPodのCMで使われたんでしたっけ?
当時ならnano登場くらいかなあ。
ジェット、よく知ってるバンドではないのですが。
でもこの曲は大好き!
これ流行ってた当時は携帯の着メロにしてましたもん。
たしか、一生懸命wavから作ったんだっけか?
いや、買ったんだっけか・・・・。
もうそのへんが曖昧なほど過去の曲、ってコトでしょうかね。
2012年12月9日日曜日
D.J. Hit that Button - Dead or Alive
今日はDead or AliveのD.J. Hit that Buttonです。
デッド・オア・アライブ、中学生かな?高校生かな?ってときに流行ったような。
うちにも1stアルバムがあります。
その中の1曲です。
なかなか時代を感じさせてくれるような音の作りですねえ。
これもストック・エイトキン・ウォーターマン プロデュースなんでしたっけか??
ええと。
例のごとくなんでこの曲紹介しようとしたんだっけ・・・・。
最近は飲みにも行っていないので酔っ払ってボタン押したわけではなさそうですが。
きっと、DJがボタン押したんだな?(よくわからないオチ)
デッド・オア・アライブ、中学生かな?高校生かな?ってときに流行ったような。
うちにも1stアルバムがあります。
その中の1曲です。
なかなか時代を感じさせてくれるような音の作りですねえ。
これもストック・エイトキン・ウォーターマン プロデュースなんでしたっけか??
ええと。
例のごとくなんでこの曲紹介しようとしたんだっけ・・・・。
最近は飲みにも行っていないので酔っ払ってボタン押したわけではなさそうですが。
きっと、DJがボタン押したんだな?(よくわからないオチ)
2012年12月8日土曜日
メカゴジラ 現る - 佐藤勝
今日は映画音楽。
しかも邦画です。
んでまさかのゴジラシリーズ。
いやいや、ゴジラシリーズの曲って名曲多くないですか?
この佐藤勝氏のゴジラ対メカゴジラ劇中曲、メカゴジラ 現るもいいですね。
あ、これって初代メカゴジラのほうです。
わたしはたしか幼稚園児だったと思いますが。
コンビナートの爆発シーンや、ゴジラ同士の戦いを経てメカゴジラが正体を現すときにかかります。
子供心に、かっこいい!と思ったものです。
この曲、いかにも昭和40年代!って感じのスイング感がたまりませんね。
主旋律は幼稚園児のときからず~っと覚えていましたから
そのインパクトは強烈だったんでしょうねえ。
あれ、今日ってジョン・レノンの命日でわ・・・。
しかも邦画です。
んでまさかのゴジラシリーズ。
いやいや、ゴジラシリーズの曲って名曲多くないですか?
この佐藤勝氏のゴジラ対メカゴジラ劇中曲、メカゴジラ 現るもいいですね。
あ、これって初代メカゴジラのほうです。
わたしはたしか幼稚園児だったと思いますが。
コンビナートの爆発シーンや、ゴジラ同士の戦いを経てメカゴジラが正体を現すときにかかります。
子供心に、かっこいい!と思ったものです。
この曲、いかにも昭和40年代!って感じのスイング感がたまりませんね。
主旋律は幼稚園児のときからず~っと覚えていましたから
そのインパクトは強烈だったんでしょうねえ。
あれ、今日ってジョン・レノンの命日でわ・・・。
2012年12月7日金曜日
A Rush and a Push and the Land is Ours - The Smiths
さてさて。
今日はThe SmithsのA Rush and a Push and the Land is Oursです。
タイトル長っ!
この曲はラストアルバムの1曲目ですね。
このアルバム、わたしが初めて買ったCDじゃなかったっけか。
それまではずーっとレコードでしたもんねえ。
ジャケットの小ささに物足りなさを感じました。
レコードジャケットって、そのまま部屋に飾ってもインテリア的要素ありましたもんね。
だから、これどうやって飾るよ・・・と困惑した記憶が(笑)
で、CDプレイヤーも買ってもらって毎朝この曲をタイマーで目覚ましとしてかけてました。
ちょうど寒くなる時期だったから、この曲聴くと冬の澄んだ空気のイメージが。
で、起きなきゃ!ってモードに今でもなります(笑)
それって、辛いことなんだろうか。
でもこの曲は大好きです。
今日はThe SmithsのA Rush and a Push and the Land is Oursです。
タイトル長っ!
この曲はラストアルバムの1曲目ですね。
このアルバム、わたしが初めて買ったCDじゃなかったっけか。
それまではずーっとレコードでしたもんねえ。
ジャケットの小ささに物足りなさを感じました。
レコードジャケットって、そのまま部屋に飾ってもインテリア的要素ありましたもんね。
だから、これどうやって飾るよ・・・と困惑した記憶が(笑)
で、CDプレイヤーも買ってもらって毎朝この曲をタイマーで目覚ましとしてかけてました。
ちょうど寒くなる時期だったから、この曲聴くと冬の澄んだ空気のイメージが。
で、起きなきゃ!ってモードに今でもなります(笑)
それって、辛いことなんだろうか。
でもこの曲は大好きです。
2012年12月6日木曜日
Help Me, Rhonda [Summer Days (And Summer Nights!!)] - The Beach Boys
今日はThe Beach BoysのHelp Me, Rhondaです。
今年はあまりに多忙で夏が来なかった感があるのですが。
その穴埋めとして(?)ビーチ・ボーイズはよく聴きます。
まあ、もともと好きなんですけどね。
この曲にはまだ長崎に住んでいたときの思い出があります。
よく行ってたスナック ぴえろのマスターがたま~に熱唱してましたもんね。
マスターの歌い方から自分の知らないバージョンだろうな~と思ってましたが。
やっぱりそうでした。
「ぱおぱおぱお」ってコーラス入るんですねえ。
長崎に帰ったら。たまにはスナック ぴえろにも行きたいものです。
今年はあまりに多忙で夏が来なかった感があるのですが。
その穴埋めとして(?)ビーチ・ボーイズはよく聴きます。
まあ、もともと好きなんですけどね。
この曲にはまだ長崎に住んでいたときの思い出があります。
よく行ってたスナック ぴえろのマスターがたま~に熱唱してましたもんね。
マスターの歌い方から自分の知らないバージョンだろうな~と思ってましたが。
やっぱりそうでした。
「ぱおぱおぱお」ってコーラス入るんですねえ。
長崎に帰ったら。たまにはスナック ぴえろにも行きたいものです。
2012年12月5日水曜日
Ask (Demo) - The Smiths
またThe SmithsのAskです。
どんだけ好きなんだ(笑)
今回のはデモテイク?です。
バージョン違いという説も。
ドラムががんばってるバージョンですね。
う~ん、わたしはやっぱりシングルカットのほうがいい。
2012年12月4日火曜日
Love Is The Law - The Seahorses
今日はThe SeahorsesのLove Is The Lawです。
ストーン・ローゼズ解散後、ギタリストのジョン・スクワイア率いる
シーホーセズが登場したのはそんなに時間がかからなかったような。
このLove Is The Lawはラジオでのヘビーローテーションなどでよくかかってましたね。
イントロ聴いた時だれこれ?なんか聴いたことのあるような手癖・・・・・。
なんて思いましたね~。懐かしい。
シーホーセズも1stと数枚のシングルしか買っていないのであんまり詳しいわけではないですね。
さらにほどなくして解散したのでその後もおっかけてない・・・。
なんか不協和音を秘めている音は好きです~。
ストーン・ローゼズ解散後、ギタリストのジョン・スクワイア率いる
シーホーセズが登場したのはそんなに時間がかからなかったような。
このLove Is The Lawはラジオでのヘビーローテーションなどでよくかかってましたね。
イントロ聴いた時だれこれ?なんか聴いたことのあるような手癖・・・・・。
なんて思いましたね~。懐かしい。
シーホーセズも1stと数枚のシングルしか買っていないのであんまり詳しいわけではないですね。
さらにほどなくして解散したのでその後もおっかけてない・・・。
なんか不協和音を秘めている音は好きです~。
2012年12月3日月曜日
Panic - The Puppini Sisters
今日はThe Puppini SistersのPanicです。
The Smithsのカバーですね。
原曲も大好きですからそのうち風邪ひいた話とか書きます。
このカバーもはじめて聞いた時笑ってしまいました。
いや~、The Puppini Sisters上手い!
どんちゅの、とかじゃねーよ!とかってツッコミたくなりますもん。
原曲知ってる人は必聴ですね。笑いますよ。
The Smithsのカバーですね。
原曲も大好きですからそのうち風邪ひいた話とか書きます。
このカバーもはじめて聞いた時笑ってしまいました。
いや~、The Puppini Sisters上手い!
どんちゅの、とかじゃねーよ!とかってツッコミたくなりますもん。
原曲知ってる人は必聴ですね。笑いますよ。
2012年12月2日日曜日
ネコ・ニャンニャンニャン - あのねのね
え~と。
今日はあのねのねのネコ・ニャンニャンニャンです。
いつもとちょっと違うでしょ?
懐かしい、と思う人は確実にオッサン・オバサンですねえ。
当然わたしもそうです。
この曲は最近、鈴木福くんと谷花音ちゃんが歌ってますね。
ええ、毎朝Beポンキッキーズ見てますよ。
で、その福くん花音ちゃんバージョンでは最後の、
「サル・キャッキャッキャ
ヘビ・ニョロニョロニョロ
ジャイアント馬場もアップップ~」
というところがないので寂しいものです。
まあ、今の小さい子にジャイアント馬場って言ってもわかんないだろうし、
歌詞を変えたとしてもわたしみたいなオッサンからツッコミが入るのでいいんでしょう。
この曲、当時はゲラゲラ笑いながら聴いてたんですがなんでだろう。
今日はあのねのねのネコ・ニャンニャンニャンです。
いつもとちょっと違うでしょ?
懐かしい、と思う人は確実にオッサン・オバサンですねえ。
当然わたしもそうです。
この曲は最近、鈴木福くんと谷花音ちゃんが歌ってますね。
ええ、毎朝Beポンキッキーズ見てますよ。
で、その福くん花音ちゃんバージョンでは最後の、
「サル・キャッキャッキャ
ヘビ・ニョロニョロニョロ
ジャイアント馬場もアップップ~」
というところがないので寂しいものです。
まあ、今の小さい子にジャイアント馬場って言ってもわかんないだろうし、
歌詞を変えたとしてもわたしみたいなオッサンからツッコミが入るのでいいんでしょう。
この曲、当時はゲラゲラ笑いながら聴いてたんですがなんでだろう。
2012年12月1日土曜日
Trampled Under Foot - Led Zeppelin
あ~、いよいよ12月か。
2012年はバタバタしてたなあ。
今日はLed ZeppelinでTrampled Under Footです。
これも酔っ払って下書きに入れちゃったんだな・・・。
まあ、この曲はわかりやすいですね。
某J-POPユニットの初期の曲に似てますから。
これ以上はクレームが怖くてあんまり書けない・・・・(笑)
まあ、聴いてみてください。
最近は休みなく働いているせいか、すぐに
お酒に酔います。
会社帰りに缶ビール、程度なんですけどね。
まあ、今後もそうやって酔っ払ってこんなふうにあとから見返すと
なんじゃこりゃ?的な下書きも増えるんでしょうね(笑)
2012年はバタバタしてたなあ。
今日はLed ZeppelinでTrampled Under Footです。
これも酔っ払って下書きに入れちゃったんだな・・・。
まあ、この曲はわかりやすいですね。
某J-POPユニットの初期の曲に似てますから。
これ以上はクレームが怖くてあんまり書けない・・・・(笑)
まあ、聴いてみてください。
最近は休みなく働いているせいか、すぐに
お酒に酔います。
会社帰りに缶ビール、程度なんですけどね。
まあ、今後もそうやって酔っ払ってこんなふうにあとから見返すと
なんじゃこりゃ?的な下書きも増えるんでしょうね(笑)
登録:
投稿 (Atom)