2013年1月31日木曜日

De Do Do Do, De Da Da Da - The Police

今日はThe Policeで、De Do Do Do, De Da Da Daです。

この曲もヒットしましたねえ、日本で。

小学4年くらいだっけか。ラジオからはしょっちゅう流れてきていました。

が。

歌詞は日本語(笑)

スティングの日本語発音をよくまねてたものです。

「む・なし~ ものでいょ~」とかって。

カラオケ屋に行っても、この日本語バージョンはないですよねえ。

最近行ってないけど。

で、かならずこれを入れて日本語で歌うのですが、すぐ歌詞を忘れてしまう・・・・・。

そりゃ小4のころの記憶ですもんね。

ネットみてたら歌詞を見つけたので全部掲載しよう、

と思いましたがジャスなんとかさんがコワイので断念。


2013年1月30日水曜日

I Don't Mind If You Forget Me - Morrissey

今日はMorrisseyでI Don't Mind If You Forget Meです。

やっぱカテゴリ分け、必要だわ。

この曲のことも以前書いたような気がして。


1stアルバム「ビバ・ヘイト」の最後あたりに収められてる曲です。

歌詞が大好きだったなあ。

「ぼくのことをわすれてもぜんぜんかまわない~~」って歌ってるのに

「拒絶ってのはそうだろうで。でもバカから拒絶されるのは残酷だあ」

なんて展開になっちゃったりしていかにもモリッシー様!って感じで。

ヴィニ・ライリーのギターもいいですよねえ。

のんびり聴こう。

2013年1月29日火曜日

100 WAYS TO KILL A LOVE - POWER OF DREAMS


今日はPOWER OF DREAMSで100 WAYS TO KILL A LOVEです。

デビュー当時、クレイグ・ウォーカーってわたしより年下だったんですよね。

当然今でもそうですが(笑)

とうとう年下のちゃんとしたミュージシャンが現れだしたか、と

高校球児の年齢を追い越したときのような感慨がわいたものです(笑)


このビデオ、音悪いですけど原曲はちゃんとまとめられてていい感じです。

青臭さと疾走感が一体になって、という感じです。

ああ、若いっていいなあ。

2013年1月28日月曜日

Half-Life, Remembered - Pale Saints

今日はPale SaintsでHalf-Life, Remembered。

わたしのiTunesライブラリ、いろんな曲が入っていますけど。

その中でも最高位くらいにくるほどこの曲は大好きです。

イントロから動くまでの展開、キレのあるリズム、やさしいボーカル。

これを聴いたときが、ちょろっと辛い時期だったのでなおさらそう思うのかもしれませんが、

聴いていて落ち着く曲です。


が!!

こんなにきれいな曲なのに、なんでこのPVこんなにお下劣なの??

初めて見たときあまりの衝撃に言葉を失いました。

汚ね~よ~


2013年1月27日日曜日

Manic Monday - Leningrad Cowboys

今日はLeningrad CowboysでManic Mondayです。

バングルスのカバーですね。

プリンスの曲ですよね。


一般的に、へヴィメタルと呼ばれている音がどうも苦手で。

仕事の相方はそれが大好きなんですけどね。

歌詞に深みがない、メロディの浮き沈みがない、とかいろんな要因はあるんでしょうが、

こういうカバーならなんとか・・・・・・。

あ、でもギリギリかもしれない。


やっぱりXTCみたいなポップが好きだなあと再認識。

2013年1月26日土曜日

The Stone Roses : ザ・ストーン・ローゼズ、アルバムを制作中 / BARKSニュース

The Stone Roses : ザ・ストーン・ローゼズ、アルバムを制作中 / BARKSニュース


おおっ!

これは楽しみです。

でもまあ、1stから入った層と2ndからの層は違いますよね。

わたしは1stが好きなのですが・・・・。

また2ndのツェッペリンみたいなサウンドになるのかな?

と、ここまで書いていて気づいたのですが、彼らが今までにない新機軸を打ち出す!

ってことを一切考慮してないんですね、わたし。

再結成バンドに望むことは「懐メロ曲の提供」になってるんでしょうかね、思想的に・・・・・。

ちょこっと悲しくなったので、新アルバムがこんなわたしの思い込みを粉々に

打ち砕いてくれる物であったら いいな!



でも紹介する曲は1stからなんだ(笑)

2013年1月25日金曜日

suicide alley - Manic Street Preachers

今日はManic Street Preachersでsuicide alley。

スイサイド・イズ・ペインレスのCDに入ってました。

どの頃の曲だろうなあ。調べればすぐ判りますがあえてそのままに。

答えがわかりすぎるのもおもろくないし(笑)


この曲をよく聴いてたときはなんか寒かったような。

相変わらず仕事がいっぱいで、という記憶がありますが。

まてよ。このシングルって1992年くらいじゃ??

ってことはそんなに仕事忙しくないはず。

う~。混乱。

まあ、答えがわからないままにしておこう(笑)

こういうパンキッシュな曲もいいですねえ。

2013年1月24日木曜日

New Order : ニュー・オーダー、「僕らは解散していない。ニュー・オーダーは続いている。」 / BARKSニュース

New Order : ニュー・オーダー、「僕らは解散していない。ニュー・オーダーは続いている。」 / BARKSニュース

まあ、どっちの主張が正しいかはわかりませんが、3(2)対1ですからねえ。

それに最近のピーター・フックはちょっとおかしいのかな?なんて感じてましたし。

「おれのいないニュー・オーダーなんてフレディ・マーキュリーのいないクイーンと同じだ!」

なんてすごいコト言ってたようですし。

ちょっと疑問符がつきまくってました。


この記事のバーニーの発言が正しいのかなあ、なんて思います。

でもさ、バーニー。

「リパブリック」のころはアンタもいやなやつだったじゃん。



てなわけで、ピーター・フックというとこれかなあ、と思い。

1stアルバムからDreams Never End 。

2013年1月23日水曜日

THE WAGON - Dinosaur Jr

今日はDinosaur JrでTHE WAGON。

大学3年の時、一番よく聴いた曲かも。


それからどんどん歳を重ねて、2007年のこと。

当時わたしは労働組合の九州代表でよく東京に行ってたんですが。

あれはメーデーのときだっけかな?

なんか懇親会か何かありました。

よその会社のひとたちとお酒を飲んだりで談笑してました。

そこには家族も呼んでいい、ってことで子供さんの姿もちらほら。

よく見ると、 Dinosaur Jrのグリーン・マインドのジャケットの絵がプリントされている

Tシャツを着た、幼児がいらっしゃる(笑)

両親はDinosaur Jrファンか?と思い、父親と思しき人物を見つけて問いただしたところ

「よく知らない」とのこと(笑)

まあ、いいや。

その幼児に、当時買ったばかりのiPod touchでこのTHE WAGONのPVを見せました。

まだiPod touchが珍しかった、というのもあるかもしれませんがたのしいおとのビデオなので、

食い入るように見つめてましたね。



2013年1月22日火曜日

The Imperial March (Darth Vader's Theme) - John Williams

今日は久々映画音楽。

スター・ウォーズから帝国のマーチ(ダース・ベイダーのテーマ)です。

スター・ウォーズ、非常に好きな映画です。

中でもこの曲が初めて登場したエピソード5は傑作なんじゃないでしょうか。

なんか凝り過ぎ!!って感じでしたもんね。

音楽も最高。

この曲は新3部作でも形を変えて使われてましたね。

EP1ではアナキンのテーマで。EP2、3ではモロその旋律が。

聴いてて盛り上がります。

我が家では子供らがスター・ウォーズにハマってしまい、Blu-rayやiPadのゲームなどで

ずっとこの曲が流れてたりします(笑)

まあ、間違った教育はしてない、はずだ・・・・。


2013年1月21日月曜日

Brian Wilson : ブライアン・ウィルソン、伝記映画の俳優が決定 / BARKSニュース

Brian Wilson : ブライアン・ウィルソン、伝記映画の俳優が決定 / BARKSニュース


おおっ。

これはなかなか楽しみなニュースです。

って、そういえばこのへんの映画って全然見てないんですよね。

ドアーズしかり、ジョイ・ディヴィジョンしかり。

テルミンもみてないなあ・・・・。

これは、是非見たいと思います。

とりあえず映画タイトルと同名曲を。

2013年1月20日日曜日

Sing Your Life - Morrissey

今日はMorrisseyでSing Your Life。
2012年5月、モリッシー様が来日された訳です。

しかもわたしの住む福岡まで公演に!

ところが去年は仕事が恐ろしいほど入っていたので泣く泣くライブに行くのをガマン。

これが大阪公演とかだったら仕方ないな、なんてあきらめきれるのですが。

もうね、だいぶ悲しかったですよ。


1991年 8月27日。

キル・アンクルツアーで来日したモリッシー。

福岡サンパレスをファンが破壊するほど盛り上がったライブでした。

なつかしい・・・

あのときは最前列まで走って行って、暴れまくったんだっけ。

あ、わたしは破壊してないっすよ。

この曲もばっちり演ってくれました。

うん、楽しかったなあ。


今年はあんまり仕事を詰め込まないぞ!

でもモリッシーはもう今年来ないんだろうけど・・・・・・。

2013年1月19日土曜日

月の爆撃機 - THE BLUE HEARTS

今日はTHE BLUE HEARTSで月の爆撃機です。

昨日、ジンクス曲について書いたんですが。

この「月の爆撃機」もけっこうそんな感じです。

んで、これもつらいときによく聞こえてきます(笑)

なんだろうなあ。



先日休日出勤していたとき。いつもiPhoneでシャッフル再生してるんですよね。

そしたら昨日のThe Long And Winding Roadのあと、この「月の爆撃機」が再生されました。

もう、大笑いです。

つらいときによく聞こえてくる曲のダブルヘッダーですからねえ。

たしかにつらいんだろうなあ?でもまだ笑い飛ばせる余裕があるから大丈夫。



2013年1月18日金曜日

The Long And Winding Road - The Beatles

今日はThe BeatlesでThe Long And Winding Roadです。

突然ですがジンクス的な曲ってないですか?

楽しいときに必ず聞こえてくる音楽とか。

わたしの場合はこの曲、The Long And Winding Roadなんですよ。

ただし楽しくない場合(笑)

つらいな、ってちょっとでも感じたらなぜかこの曲がよくかかります。

それも頭の中だけではなく、ランダム再生しているiPhoneからだったり、

ラジオだったり、テレビだったり。

つらいから聴くんじゃなくて、つらいかな?ってちょっとでも思ったらいろんなとこから聞こえてくる。

なんだかとても不思議。

みなさんもそういうこと、ないですか??






2013年1月17日木曜日

Fisherman's Blues - Waterboys

今日はWaterboysでFisherman's Bluesです。

これ出た頃、ちょっと事故で足を骨折しまして。

5月くらいだったと思いますね。

あ、正確には骨折ではなくひびが入ったんですけど。

ず~っと松葉杖生活してました。

5月くらいだから、これまた気候がいいんですよ。

ホントならドライブとかしたいところ、ダメでも散歩なり遊びにいったりが楽しい時期!

なのにギブスをはめたまま部屋でじーっとしてました。

痛みもあったからですけどね。

部屋から青空を見て、さみし~な、と思ってました。

そんなときウォーターボーイズの音はほのぼのして良かった。

足、治ったら狂ったように遊び回りましたね(笑)



2013年1月16日水曜日

My Way - Sid Vicious

今回はSid ViciousでMy Wayです。

言わずと知れた、フランク・シナトラ御大のカバーナンバーです。

なかなかフザけていてよろしいですね。

たしか携帯会社のCMで使われていたんじゃないかな?

テレビはほとんど見ないのでよくわかりませんが。

シド・ヴイシャス、この曲は嫌々歌ったそうですね。

まあ、セックス・ピストルズ解散(?)後いろいろ要求もあったんでしょうけどねえ。

ただ、本人の意向はどうであれなかなか状況にズッパマリの曲になったんじゃないでしょうかね。

「こんな風にしかならねえんだよ」って意味で。

そういうのが、すきかも。

2013年1月15日火曜日

Elephant Stone - The Stone Roses

今日はThe Stone RosesでElephant Stoneです。

カラオケ行くと大概歌ってるかも(笑)

これ、ニュー・オーダーのベーシスト、ピーター・フックのプロデュース!

ってのがウリで売れたんですよね。

ストーン・ローゼズって、サリー・シナモンまでは普通のバンドだったのに、

この曲を境にダンスとロックの融合!!って次元に入っちゃったような印象です。

ホント、ダンスミュージックっぽいもん。

大好きな曲です。



2013年1月14日月曜日

Sorrow 16 - Manic Street Preachers



今日はManic Street PreachersでSorrow 16です。

初期も初期の頃の曲ですね。

これ、日本発売の編集版では持ってたんですけど12インチシングルは結局入手できなかったなあ。

大学4年の頃の曲です。

就職活動やら卒検やらでふ~~、となってたとき、このマニック・ストリート・プリーチャーズの

曲を聴くとそれなりに爽快感ありましたねえ。

そういやマニックス、ここでは初めての紹介??

最近記憶が曖昧です。

飲み過ぎかもしれませんが、たぶん休み無く働いてるからだろうなあ。

ゆっくり休みたい。

ホントFeel like fallingだあ。

2013年1月12日土曜日

The Music That Nobody Likes - Carter the Unstoppable Sex Machine

今日は Carter the Unstoppable Sex MachineでThe Music That Nobody Likes。
このブログ、カーターU.S.M.をよく取り上げますよねえ。

大学4年~社会人の最初の頃によく聴いたから鮮明に覚えてますもん。

この曲は4thアルバムのポスト・ヒストリック・モンスターズの2曲目。

しょっぱなからなんかいつもと違うな~と思ってましたが、

このアルバムこんな感じで終わってしまった・・・・。

う~ん、なんか消化不良だな~と思ったものです。

それもそのはず。

この頃、愛知の会社を辞めようかとすっごく悩んでいたからなんですね。

いつものカーター節で嫌な気分も吹き飛ばそう!って思ってた矢先にあの音ですもんねえ。

あんまり好きなアルバムじゃないかも。

でもまあ、思い出はしっかり残ってます。

Crash - The Primitives






今回はThe PrimitivesでCrashです。

ザ・プリミティヴスというと、やっぱこの曲ですねえ。

疾走感がなんともいいです。

ザ・プリミティヴス、他にもいい曲あるのでそのうち。

とはいえ、この曲のデモバージョンってなんかもふもふして陰気なんですよねえ(笑)

トレイシー・トレイシーの歌声も、なんかテキトーって感じでいただけません。

よくあれからこんなキラキラした曲になったな。


あ、あと何かの映画のサントラで改変したバージョンがありますが。

それがまた最悪。

途中なんか雑音っぽくkeyとか入ってやんの(笑)


映画と言えば、「カーズ2」ってこの曲使ってます?

TVCMでちょろっとこの曲っぽい旋律が聞こえたのでなんとなく・・・。

2013年1月11日金曜日

Heaven Knows I'm Miserable Now - The Smiths

今日はThe SmithsでHeaven Knows I'm Miserable Nowです。

昨日は今のほうがいいや、なんて書いてましたけど(笑)

今は惨め、なのかもですね~。

残業多いし、残業代一銭も出ないし。

休めないから子供とも遊べないし、何よりも家計がヤバい(笑)

でもまあ、みじめだ~、かわいそうだ~、ってやってたらなんか一生このままなような気がするので

這い上がらにゃ~、です。


でも残業多いぞ・・・・。


2013年1月10日木曜日

Fade away - Oasis

今日はOasisのFade awayです。

あれ、Oasisも初めてかな?記憶にないや。

この曲はCigarettes & AlcoholのB面でしたね。

そういやOasisも大概CD買いあさってたんだったなあ。

でも2ndアルバムまでだったっけか。


この曲をよく聴いていた当時は仕事量もそこそこ、給料もまあ出ていたのでなかなか余裕がありました。

自分で仕事をとってこなくてもいいし、部下の責任を負わなくていいし、で幸せな時期だったかと。

定時上がりして、友達とドライブとかもよくしてたような。

うん、なかなかいい時期でしたね。


今は結構辛いけど、この時期に戻るよっか今を楽しんだ方がいいかな。




2013年1月9日水曜日

DANDY IN THE UNDERWORLD - T.REX

あれっ?T.REXを紹介するの初めてなんじゃないか?

てなわけで今日はT.REXでDANDY IN THE UNDERWORLDです。


T・レックス、大学受験時によ~く聴いていました。

休憩するときとか、T・レックス聴きながら寝っ転がって空を流れる雲を見ていました。

あ~、雲は気楽でいいな~なんてのんびりしたことを考えたり。

そんなことばっかりしてるから受験に失敗するわけですね(笑)


この「地下世界のダンディ」はまた味わい深いですね。

マーク・ボランが太りつつも再起をかけて出したアルバム、結構好きなんですけどね。

マーク・ボランの事故死でこれが最後のアルバムになっちゃったわけですが。

そんなことを想いながら、流れる雲ばっかり見ていても仕方なかったのかなあ?と自問する

正月明けなのです。


2013年1月8日火曜日

FAR FROM OVER - FRANK STALLONE

はーい。

たま~に思い出したように選曲する映画音楽です。

今日はFRANK STALLONEのFAR FROM OVERです。

映画「ステイン・アライブ」の曲ですね。

この映画、実は見ていない・・・・。

たまにテレビでやっていましたが、このFRANK STALLONEのFAR FROM OVERだけ聴いて

おしまい、というパターンが多かった(笑)

いや、当時は前作にあたる「サタデー・ナイト・フィーバー」すら見てなかったんですよ。

今なら 「ステイン・アライブ」、ちゃんと見たいかも。

あ、このフランク・スタローンは結構映画音楽で歌っていますよね。

お兄さんはシルヴェスター・スタローン。

映画っぽいネタになったぞ!


2013年1月7日月曜日

You Spin Me Right Round - Marilyn Manson

今日はMarilyn MansonでYou Spin Me Right Roundです。

マリリン・マンソン、こないだラジオ聴いていたらSweet Dreamsが流れていたんですよ。

言わずと知れたEurythmicsのカバーですよね。

原曲、カバーともに好きですが、今日はそれに対抗して(?)

デッド・オア・アライブのカバーを。

こんなカバーもやってたんだ~と驚いたものです。

まあ、ニュー・オーダーのカバーもやってるマリリン・マンソンですからね。

驚いてちゃいけないのかも!

おもろいので聴いて下さい。


2013年1月6日日曜日

Waterfall - The Stone Roses

さてさて。

今日はThe Stone RosesでWaterfallです。


ザ・ストーン・ローゼズ、1stの印象のほうがやっぱり強いですね。

しかもアルバム発売がちょうど夏だったんで夏のイメージがあります。


たしか早朝に佐世保駅まで行く用事があって。

駐車場に行くと、愛車が夜露に濡れていたんですよね~。

けっこう暑い夜でしたが。

あの頃は高速道路も開通していなかったのでいわゆる下道で行きました。。

ずーっとこのアルバム聴いてました。

往復で結構時間かかったものですから・・・・。

よくよく考えると、あれってアルバム発売日だったんじゃなかったろうか・・・・。

んで、この曲が特に印象的だったのを覚えています。

まるで60年代だなあ、なんてですね。

なんか、夏の早朝を思い出しますね~~。




2013年1月5日土曜日

Don't Stop me Now - Queen

今回はQueenのDon't Stop me Nowです。

クイーンの曲の中では、一番印象に残ってる曲ですね。

何年前だろう?家で姉とラジオを聴いてたんですね。

そしたら「さて、クイーンの新曲です」

なんてDJが言うではないですか。

姉は慌てて録音ボタンをカチャッと。

が。そこに入ってるテープは、わたしの大好きな映画音楽テープ。

もちろん、次回のエアチェック(っていうか録音)に備えて未録音部分をあたまに持ってきてましたが。

そう、このころは上書き防止のための注意を払わなきゃだったんですねえ。

わたしは「なんでぼくのテープにいれるのさ~」と言って途中で停止ボタンを。

姉は怒ったと思いますが、あんまり覚えていない・・・・。

あとでこのテープを聞き返すとピアノがかっこいい曲だと気づきました。

最初の静かなピアノソロ、"Don't Stop me Now"って歌詞で切れてましたが。

そしたら気になる気になる!!続きはどうなってるのか??

その数日後、フルコーラス聴いてうおおお!と勝手に盛り上がりました。

クイーンの中で、一番好きかも!と。

この頃のカウントダウン番組ではずっと1位キープでしたねえ。


姉上、途中で録音とめてごめんなさい。

でも他の散々エアチェックでわたしをコキ使ってたからおあいこじゃん(笑)

2013年1月4日金曜日

TONIGHT IS WHAT MEANS TO BE YOUNG - FIRE INC

さて、新年一発目はFIRE INCでTONIGHT IS WHAT MEANS TO BE YOUNGです。

ええと、ジャンルは映画音楽になるのかな?タグ作ってないけど・・・。

映画「Streets of Fire」のエンディング曲です。

このストリート・オブ・ファイヤーって映画、ストーリーは全然たいしたこと無かったんですが

だいすきでしたね~。

ダイアン・レイン も、マイケル・パレも、いい味出してましたし。

んで主演(違 のウィレム・デフォーはもう、ね。

音楽もよかった~。

特にこの曲は世界観にもピッタリでよかったっす。

ただ、なんかよくわかりませんが「今夜はAngel」とかって日本語版が存在するんですね・・・。

いつものことですが、こっぱずかしさ全開!って感じで非常に居心地が悪かったのを覚えています。

原曲を聴き直してココロを鎮めよう・・・。


2013年1月1日火曜日

新年あけましておめでとうございます

皆様、今年もよろしくお願いします。

あ、お正月はちょっと更新やすみます。

お酒をたくさん飲まないといけないので・・・・。


あと、だいぶ投稿数も溜まってきたのでカテゴリ分けするかなあ。

これはちょっと悩んでるんですよ。

過去記事引っ張り出して、って性格のブログでもないし。

でもカテゴリあったほうがなんか楽しそうだし。

しばらく悩んでみます。

あ、あとアルバムのジャケット欲しいから、amazonのを貼りたいんだけどなあ。

それは過去記事にも欲しいところなんだよなあ。

でも手間だし・・・・。


では、もう少しお酒飲んできます。