2012年11月30日金曜日

Ceremony - New Order


New OrderのCeremonyです。

数あるNew Orderの曲の中でも、

いや全アーティストの曲の中でもわたしが大好きなものです。


ジョイ・ディヴィジョンでの後期の曲なんでしょうね。

彼らのライブ演奏のものをたびたび 耳にすることがあります。


イアン・カーティス亡き後のニュー・オーダー、1stシングルですもんね。

いろいろ思うところがあります。


そういやこの曲もいろんなバージョンありますね。

最近のライブのものは好きだなあ。

2012年11月29日木曜日

JUST A LITTLE BIT - The Stone Roses

The Stone RosesのJUST A LITTLE BITです。

曲名見ただけじゃどんなんかわからなかったです(笑)

そもそも、なんでこの曲を紹介しようと下書きに入れていたかも忘れてしまっている。

ううむ、酔っ払ってたんでしょうね・・・・。


ローゼズの初期の頃の曲で、このへんは海賊版のLPが実家にあるはず。

なんのライブなの?ってくらい音源がメタメタでしたが。


この曲自体はCDリリースもされたGARAGE FLOWERに収録されているので

ちゃんとした音で聴けます。


それにしてもなんでこの曲が下書きに・・・・・。


2012年11月28日水曜日

The Boy With the Thorn In His Side (Live In London 1986) - The Smiths

The SmithsのThe Boy With the Thorn In His Side。

ライブアルバム"Rank"からです。


添付の動画は同ツアーのものですね。

このビデオ、20年以上前に最初から最後までみたことある!!

なつかしい!!


この曲のあと、モリッシーとジョニー・マーが会話してるんですが、

ライブ中会話を交わすのはこのシーンのみ。

そのあと解散しちゃうわけですから仲悪かったんだろうなあ。


2012年11月27日火曜日

Junk of the Heart (Happy) - The Kooks

The KooksのJunk of the Heart (Happy)

比較的最近の曲ですね。

って去年じゃん(笑)

去年、この曲がラジオでよくかかっていたころ いきなりリストラですよ。

社長から電話があって、事務所閉めるからって。

他のメンバーともども、路頭に迷うところでしたが水面下で動いていたのですぐ転職できました。

まったくもう、って感じでしたよ。

道楽で利益圧迫したからっていきなりリストラされてもねえ。

今頃はその社長も大変なことになっていることでしょう。

まあいいのだ。


サビの"I wanna make you happy,"ってところを聴きながらあ~、だれか幸せにしてよ~

とかって思っておりましたが幸せって自分からつかみ取りにいかなきゃなかなか降ってこない、

ということに気付いた2012年の秋でございます。



2012年11月26日月曜日

Your Silent Face - New Order

New OrderのYour Silent Faceです。

昨日 True Faithのカバーを紹介したので今日は原曲で、

と思ったのですが先にこっちを見つけたので(笑)


さてさて。この動画、何かのオリジナルサウンドトラックになってるっぽいですね。

ちょろっとググったら、ブロンソンって映画のようです(youtubeのタイトルに書いてるじゃん)。

日本未公開?ちゃんと調べる気がなかったので断念。


アルバム「権力の美学」の収録曲です。


このアルバム、ジャケットもいいしタイトルもいいですね。

中身は相変わらず、というかまんまでしたが(笑)
 


2012年11月25日日曜日

True Faith - Donots

DonotsのTrue Faithです。

New Orderのカバーですね。

そういや New Orderのこの原曲自体、まだ紹介していないですね。

好きな曲なのでそのうち。


で、この カバーですが。

めっちゃかっこいい!

原曲のメロディライン、やっぱキレイだったんだ~と再確認でします。

いや~、全然違う曲になってるけどやっぱりTrue Faith。

New Orderの原曲を知ってる人にこの曲聴かせたら、

最初何のカバーなのかわかんないんじゃないかなあ。

うん、お勧めです!


2012年11月24日土曜日

Stutter - Elastica


今日はElasticaのStutterです。

今、なかなか仕事が大変です。

この3連休も出勤してますしね。

この曲を聴いていた当時も結構激しい業務量だったなあ。

毎晩2時くらいまで残業して、車を運転して家に帰っていたのですが。

この曲を大音量で聴いてストレス発散していたことを思い出します。


曲自体、わかりやすい展開なのでみなさんきっと好きなはず!

たぶん・・・。

このビデオはなかなかおもろかったです。


2012年11月23日金曜日

Real Love - The Beatles


今日はThe BeatlesのReal Loveです。

ビートルズって、実はよく聴きこんでいません。

アルバムはそろえているんですけどねえ。

やっぱり偉大すぎる、とか研究書やアーカイブが多すぎる、からでしょう。

ツェッペリンも同じような理由で聴きこまないのかも。


ところがこのReal Love、リアルタイムで聞いたものだからある程度の思い入れが。

昔からのファンから言わすとまあいろいろあるんでしょうが。

ジョンの歌+生き残り(当時)の演奏、ってのは斬新で良かったと思うのですがねえ。


曲調もいいな。

よくBeポンキッキーズで流れてます。



2012年11月22日木曜日

I Started Something I Couldn't Finish - The Smiths

The SmithsのI Started Something I Couldn't Finish。

ラストアルバム2曲目ですね。

よく聴いていた時期がちょうど今の季節くらい?

ちょっと寒いか?って感じの気候だったのを覚えています。

とりあえずこの頃は受験生でしたので表だって遊びに行く、

ということが憚られていたのですが。

でもまあ、このプロモビデオみたいにシャーっと自転車でどっか行きたい

という気分ではありました。


そうそう、その頃は自転車によく乗れなかったんですけどね(笑)

うちの近所、乗れない人多いですよ。


2012年11月21日水曜日

10 X 10 - 808 State

今日は808 Stateの10 X 10です。

このアルバム買ったときは社会人1年目。

いろんな不条理に悩んでいたころでもあります。

同時に仕事覚えようと猛勉強してたなあ。

最近の若い者は(笑)全然そんなことないのでうらやましい限りです。

こちらは残業しまくりなのにさっさと帰るしね。

ううむ、愚痴っぽくなってしまった。

そう、この曲聞くとそんなこと考えちゃうんですよ。

もとはいい曲なのにね。

途中The JamのStart!のベースラインが入るのがかっこいいす!

2012年11月20日火曜日

DSCHINGHIS KHAN - DSCHINGHIS KHAN

DSCHINGHIS KHANでDSCHINGHIS KHAN。

これも大ヒットしましたね!

レコードジャケットを見てるだけでもうツッコミどころ満載です。

いまのPSYですかね?なんかよくわからないのよりはきっちりしてました。

これも小学4年の頃ではなかったかと。

クリスマス会があって、それで振り付け覚えて踊っていた記憶が。

流石に振り付け自体は忘れましたが、なんかやたらステップが難解だったような(笑)


この曲、酔っ払うとたま~にカラオケで絶叫します。

酔っ払わないとドイツ語が出てこないし。

酔っ払いすぎるとまったく歌えないのはどの曲でもそうですね(笑)



2012年11月19日月曜日

The Queen Is Dead - The Smiths

The SmithsのThe Queen Is Deadです。

こいつは強烈でした。

しょっぱなのドラムからしてスミスにしちゃ激しいな、って感じでしたし。

歌詞もふざけているのかマジメなのかケンカうりまくってるのか。

しかし、何よりもびっくりしたのはこのビデオ。

鬼才デレク・ジャーマンの手によるものですね。

今見てもなんなんすか、これ。

二日酔いの後にみたら悪化しますぜ。

でも徹夜明けのヘロヘロ状態で見たらなんだか気持ちよかった・・・・。

一見の価値あり!ですね。


2012年11月18日日曜日

HOLDING OUT FOR A HERO - BONNIE TYLER

BONNIE TYLERのHOLDING OUT FOR A HERO 。

この曲、フットルースのイメージが強いんですが。

一般的には「スクール・ウォーズ」のほうが有名なようです(笑)

なんだよスクール・ウォーズって、とスターウォーズファンのわたしは

常々疑問だったのですが・・・・。


まあさておき。

この曲、12インチシングルがウチにありました。

買ったのはわたしでも、 洋楽好きの姉でもなく。

なんと父でした(笑)

ボニー・タイラーのかすれ声がなんとも好きだったそうです。

12インチのは聴いたことないです。

なんせ父のレコードは勝手に聴くと怒られてましたからね。

そのうち帰省したら、強奪してみようかな。


2012年11月17日土曜日

Dreaming - Blondie

ありゃ。また変わった動画だこと(笑)

 BlondieでDreamingです。

実はこの曲、リアルタイムでは聴いていないはず、です。

記憶にないんですよね。

ブロンディの他の曲はよーく知ってるんですが。

コールミーが小学4年かそこらだったはずです。

 で、この曲。

たまたま大学受験前に借りた編集テープに入ってました。

 ありゃ、感じのいい曲!と思ったんですがそのテープ、曲名もアーティスト名もなかったんですよね。

その後ブロンディのってわかったんでした。

そんなこんなで、わたしにとっては、なんだか不思議な曲です。

2012年11月16日金曜日

L.A. Woman - The Doors

今日はThe DoorsのL.A. Woman。

ドアーズのアルバム、これを一番最初に買ったんでした。

貸しレコード屋で他のは借りてたんですけどね。

んで、それをテープに入れて繰り返し聞いていたもんですが。


ちょうどその日、母と姉が買い物に行くということでした。

留守番だったわたしはとりあえずお土産にレコードでも、なんて頼んでいたのですが。

そしたら姉が気を利かせてマジでレコード買ってきてくれました。

やさしい姉だったなあ。

で、このアルバムも繰り返し聴きました。

レコードプレーヤーは自分専用のがなかったんで結局テープに入れてましたけどね・・・。


2012年11月15日木曜日

I Want the One I Can't Have - The Smiths

今日はThe SmithsのI Want the One I Can't Haveです。

The Smiths、もともとはわたしの姉に教えてもらったんですよ。

だから姉にテープとか借りて聴いていたんですが。

テープの曲目のところ、なぜか日本語タイトルも書いていたんですね。

公式にはそんなタイトルがあったなんてきいたことないので

姉が勝手に書いてたんでしょうけど。

よくわからんひとだなあ、という感想はず~っと持ってます(笑)


で、この曲は「手に入れられないものが欲しい」って書いてました。

まあ、そんなかんじ?

2012年11月14日水曜日

West End Girls - Pet Shop Boys

今年はわたしに夏が来なかった。

ホントにずーっと仕事してたんですよ。

だからロンドンオリンピックも全然見れませんでしたね。

だから流行語の元になっているフレーズとか全然知らないし。

しかし、Pet Shop BoysがWest End Girlsをロンドンオリンピック閉会式で

演ったということは知っておるのです。

ふふふふ。

まあ、嫁からの情報なんですが。

ううむ。なんとも寂しい曲ですねえ。

「ふ~」とか「は~」とか言いそうです。


はやく夏が来ないかな。

まだ今年の夏を待ち続けるワタシでした。



2012年11月13日火曜日

Tread Lightly - Kirsty MacColl

今日は別の曲を紹介する予定だったのですが。

たまたまyoutubeでその曲が削除されていたので、検索中に出てきたコレを。

Kirsty MacCollのTread Lightlyです。

かなり大好きな曲なのですが、惜しくもKirsty MacCollは2000年の12月にボート事故で亡くなっています。

今日紹介する動画はそのトリビュートライブのもののようですね。

歌っているのはAmy MacDonald嬢?

やっぱ、この曲好きだな。

Kirsty MacCollのkite、今でもよく聴くアルバムのひとつです。

また明日も聴こうっと。

2012年11月12日月曜日

Ask - The Smiths

今日はThe SmithsでAskです。
小気味よく進んでいくナンバーですね。

これをよく聴いてたのは高校生の頃だったかと。

文化祭シーズン、の記憶があります。

わたしは部活の出し物とかあったのでなんかバタバタしてたような・・・・。

当時、クラスに好きな子がいたんだけれど色恋とはま~ったく縁のない生活だったなあ(笑)

スミスの曲はそんなわたしのココロに深く響いてきたものです。

あ、今でもそうか??

2012年11月11日日曜日

Always On My Mind - Pet Shop Boys

Pet Shop BoysのAlways On My Mind。

大ヒットしましたね。

プレスリー版のモノマネとかもしてよく遊んでいました(笑)

このプロモビデオでは おじさんが歌い出すところがなんとも好きです。



この曲の歌詞って、なかなかいいじゃないですか。

んで当時好きな女の子にこの曲で告白したんですね。

そしたらあえなく撃沈(笑)

ううむ、甘酸っぱい。

はちみつレモンのようだ(笑)

なんともなんとも、な気分ではありますな。

 まあそのあとの話もありますがそれはまた別の機会に・・・・。




2012年11月10日土曜日

Love Will Tear Us Apart - Joy Division

このビデオ、以前見たプロモのやつとは違いますが・・・・。

Joy DivisionのLove Will Tear Us Apartです。

ラストシングル、ですね。

ボーカルのイアン・カーティスはこのあと首を吊って死んでしまうわけですので。

そのあと残ったメンバーがNew Orderになって・・・ というのはまた別の機会に。

この曲、リアルタイムでは聴いていないんですよ。

New Orderを聴いてからその流れでって感じで聴きましたので。

初期の頃とまたずいぶん違うバンドになったなあ、って思いましたね。

これをはじめて聴いた頃はちょっといろいろ大変だったのですが、

なんとか立ち直り。

今でのあの頃を思い出すなあ。



2012年11月9日金曜日

Break On Through (To The Other Side) - The Doors

今日はThe DoorsのBreak On Through (To The Other Side)です。

ジム・モリソンの口パクが微笑ましいビデオですね(笑)

Doorsは、高校生のころハマっちゃいました。

まあ、厨2病じゃないけどなんかアイデンティティを確立!

とかでこういうバンドにハマることってありません?

まあ、それ以前にDoorsは地獄の黙示録のインパクトが強かったので

ちゃんと聴こうという気はあったんですよ。

地獄の黙示録は小学5年のときだったから、結構年月経っていたんですが。

この曲がしょっぱなにかかるファーストアルバム、何度聴いたことだろう。

って先日もiPhoneでず~っと聴いていたんですけどね。

うん、いいものはいいですね。

好きなものは好きだあ。



2012年11月8日木曜日

You really got me - The Kinks

大学生の頃、カラオケボックスのアルバイトをしていました。

そのカラオケボックスの経営者がまたうさんくさい人物で

おもしろいエピソードがいくつかあるんですが。

それはまた別の機会にでも。


わたしが大学生の頃だから今からもう20年以上前ですね。

そのカラオケボックスはゆるゆるの規則だったので、

店内で流れる有線チャンネルは自分たちで勝手に変えてました。

仲のいい友人と一緒になったときは大概洋楽聴いていましたね。

で、たまに電話でリクエストをしていましたが。

ないんですよ、リクエストしても好みの曲が。

ってことでこれならあるだろ?的な感じでいつもリクエストしていたのが

The KinksのYou really got meです。

ギターをジミー・ペイジが弾いてるとか弾いてないとかで盛り上がってました。

ずーっとこの曲ばかりリクエストしていたのでしまいには有線チャンネルさん、

わたしたちがリクエストしなくてもこの曲かけてくれるようになりました。

懐かしい・・・。


2012年11月7日水曜日

Rock And Roll - Led Zeppelin

Led ZeppelinのRock And Roll。

高校時代、Led Zeppelinが大好きなクラスメートがいて。

そいつが貸してくれたテープにこの曲入っていました。

とにかくLed Zeppelinを聴け聴け、ってうるさかったですね。

そいつのこと、あんまり好きじゃなかったので無視していましたが。

この曲、というかLed Zeppelinもちょろっとイヤになってたくらいです。


社会人になってから会社でLed Zeppelin好きの後輩がいました。

CDを貸してくれたのですが、今度は素直に聴けました。

うん、Led Zeppelinいいな!!

やっぱり薦めてくれる人柄も大事なんだ、なんて思いましたね。



2012年11月6日火曜日

Still Ill - The Smiths

The SmithsでStill Illです。


最近、仕事量がめっちゃ上がっています。

まあ、わたしの能力が不足していることも要因なんですけどね。

しかし、明らかに個人の能力を上回る仕事量が・・・・。

平日は遅残業、休日も遅残業でカラダ壊します。

今日もやたらと背中が痛いし、目眩もひどい。

咳もでるし・・・・

うん、ホント"Am I still ill?"って感じですよ。

休みがほしいなあ・・・・。

2012年11月5日月曜日

Bicycle Race - Queen

QueenのBicycle Raceです。

インパクトでかかったっすね。

初めて聴いたのはたしか小学3年の頃だったかな??

曲もそうですが、プロモビデオがなんか強烈で。

あ、今見るとそうでもないですが(笑)

この曲、親戚の兄ちゃんがよく歌ってました。

わたしはまだ曲を聴いたことの無いときだったんですけどね。

ばーいしこ、ばーいしこ なんて言っててなんのことかさっぱり判りませんでしたが。

その後やっと本物を聴いて、ああ、これ歌ってたんだって納得しましたね。

まあ、つい口ずさみたくなる歌詞とメロディですね。

他の曲もいろんな思い出がありますが、それはまた別記事にて。

2012年11月4日日曜日

High and dry - Radiohead

RadioheadのHigh and dryです。

Radiohead、全然知らないんですよ・・・・。

何かのオムニバスアルバムにたまたま入っていたのでこの曲は知っているのですが。

好きな感じの曲です。


この曲聴いてた頃は仕事でよく新潟に行ってたっけか。

日本酒や米がとにかく美味しくて。

工場の立ち上げというなかなかハードな仕事ではあったのですが、

1ヶ月間そこで仕事してたら太っちゃいました(笑)

いや~、新潟いいわあ。



2012年11月3日土曜日

Superman - John Williams

John Williams作曲のSupermanメインタイトルです。

小学生の頃は映画音楽が大好きで。

今みたいにDVDやBlu-rayもないし、

ましてやVHSも普及していない時代です。

それでも映画は大好き!!

というわけで、ラジオの映画音楽特集を聴くわけです。

ああ、あのシーンでこの曲流れたな、とか。

見たことのない映画の音楽を聴いて、どんな内容の映画なんだろうと胸ときめかせたり。

ジョン・ウィリアムズの曲は、わたしが好みの大作映画が多かったのでよく聴いてました。

なかでもこのスーパーマンのメインタイトル曲は初めて聴いたとき身震いしましたね。

まだ公開前だったと記憶していますが、どんな映画になるんだろうとワクワクしていました。

んで、映画館に見に行ってから見たあのオープニング。

この曲が効果的に使われていたので尚更感動したんだったなあ。

このスーパーマン・メインタイトルがジョン・ウィリアムズの最高傑作だと思うのはわたしだけ?



2012年11月2日金曜日

California Dreaming - The Beach Boys

The Beach BoysでCalifornia Dreamingです。

原曲はママス&パパスですね。

このギター、バーズのロジャー・マッギンが弾いているらしいですねえ。

知らなかった・・・・。


学生の頃、ドライブ用にカセットテープを編集するのが大好きで。

もちろんBeach Boysもたくさん入れていました。

が、なぜかこの曲は毎回ハズしてましたね。

夏が終わるのがイヤだったから?

なんか寂しいから?

いろいろ理由はあると思うのですが、今もなんか積極的に聴こうと思わないんですよね・・・。

なんかあったっけ???

2012年11月1日木曜日

King's Cross - Pet Shop Boys

Pet Shop BoysのKing's Crossです。

2ndアルバムのラストを飾る曲ですね。

この曲を初めて聴いたのはちょうど大学受験でせっせこ勉強してる頃で。


 って、なんだこの動画(笑)

これは中文の歌詞でしょうかね。

カラオケ用?

なかなかおもろいので載せてみました。

あ、この曲も大好きです。