4月のおわりはThe Mock TurtlesでHead run wild。
一発屋っぽいモック・タートルズですが、まわりにこのバンド知ってる人が少ない・・・・・。
大学4年の頃流行ったんだけどなあ。
1曲だけね。
そんなこんなでこの曲、研究室と内定会の思い出がたっぷり詰まっています。
アルバム自体がそうか。
まわりはこの当時みなさんガンズなんて聴いてましたけどね~。
そのうちこのへんも書いておくかな!
2013年4月30日火曜日
2013年4月29日月曜日
It's a Sin - Pet Shop Boys
今回はPet Shop BoysでIt's a Sin。
邦題「哀しみの天使」でしたね。
当時はこのメロにうがあ!!って思ったものです。
しっかりしたメロディをシンセにのせちゃうとこうなるのか~、って。
なかなか強烈な飛び道具!ってイメージでした。
いま聴いてもしっかりした曲ですよねえ。シンセが多少古くさくても。
で。
たぶん某方面らツッコミが入りそうなのですが、この曲は結構カバーバージョンがありますね。
突っ込まれるであろうカバーを探しきれませんでした。
ごめんなさい。
邦題「哀しみの天使」でしたね。
当時はこのメロにうがあ!!って思ったものです。
しっかりしたメロディをシンセにのせちゃうとこうなるのか~、って。
なかなか強烈な飛び道具!ってイメージでした。
いま聴いてもしっかりした曲ですよねえ。シンセが多少古くさくても。
で。
たぶん某方面らツッコミが入りそうなのですが、この曲は結構カバーバージョンがありますね。
突っ込まれるであろうカバーを探しきれませんでした。
ごめんなさい。
2013年4月28日日曜日
My Heart Goes Bang - Dead or Alive
今回はDead or AliveでMy Heart Goes Bang。
おもしろいMixがあったのでyoutubeはそっちを載せています。
そういやゴールデンウィークですね。
今年は比較的平和だ。
毎年休みなしで仕事してるのであんまり健全じゃないですからね。
この曲、なんか当時の年末の番組で彼らが一生懸命口パクしてたのが印象的です。
がんばってるなあ、と思ったものです(笑)
アルバム自体はこの時期のイメージなんですよね。
よく仲間内でキャンプしてたので、そんな中聴いていたよなあ。
おもしろいMixがあったのでyoutubeはそっちを載せています。
そういやゴールデンウィークですね。
今年は比較的平和だ。
毎年休みなしで仕事してるのであんまり健全じゃないですからね。
この曲、なんか当時の年末の番組で彼らが一生懸命口パクしてたのが印象的です。
がんばってるなあ、と思ったものです(笑)
アルバム自体はこの時期のイメージなんですよね。
よく仲間内でキャンプしてたので、そんな中聴いていたよなあ。
2013年4月27日土曜日
When I'm Sixty-four - The Beatles
今回はThe BeatlesでWhen I'm Sixty-four。
ビートルズは当然リアルタイムでなく・・・・・。
この曲はポンキッキで知りましたね。
ポンキッキ、いまはポンキッキーズか。
ホントに大好きでした。
ざっと思い出すとビートルズ、ビーチ・ボーイズ、サンタナ、コニー・フランシスなどなど・・・。
幼児には斬新な楽曲がたくさん使われていましたね。
この曲もそうだったのですが、「あ、これビートルズのだったんだ!!」ってのがたくさんありましたね。
今年に入ってからのポンキッキーズは楽曲に重きを置き始めてるみたいなのでちょっと安心。
毎朝見とります。
ビートルズは当然リアルタイムでなく・・・・・。
この曲はポンキッキで知りましたね。
ポンキッキ、いまはポンキッキーズか。
ホントに大好きでした。
ざっと思い出すとビートルズ、ビーチ・ボーイズ、サンタナ、コニー・フランシスなどなど・・・。
幼児には斬新な楽曲がたくさん使われていましたね。
この曲もそうだったのですが、「あ、これビートルズのだったんだ!!」ってのがたくさんありましたね。
今年に入ってからのポンキッキーズは楽曲に重きを置き始めてるみたいなのでちょっと安心。
毎朝見とります。
2013年4月26日金曜日
breakout - Swing Out Sister
今回はSwing Out Sisterでbreakout。
コリーンちゃん大好き!だったわたしです。
ちょっと肩幅ありそうだけど、キレイだったしねえ。
しかしスイングアウト・シスターってゴージャス!な曲ばっかなのに
どことなく寂しさが伴ってるのは何ででしょうねえ。
ピストルズの「アナーキー・イン・ザ・UK」の間奏部分にも通じるような斜陽感。
あ~、今日も日が沈むなあ、なんかできたっけ?
昨日よりよかったっけ?なんて感じ。
そう思うのって、わたしだけ??
コリーンちゃん大好き!だったわたしです。
ちょっと肩幅ありそうだけど、キレイだったしねえ。
しかしスイングアウト・シスターってゴージャス!な曲ばっかなのに
どことなく寂しさが伴ってるのは何ででしょうねえ。
ピストルズの「アナーキー・イン・ザ・UK」の間奏部分にも通じるような斜陽感。
あ~、今日も日が沈むなあ、なんかできたっけ?
昨日よりよかったっけ?なんて感じ。
そう思うのって、わたしだけ??
2013年4月25日木曜日
Killing Moon - Echo & The Bunnymen
今回はEcho & The BunnymenでKilling Moonです。
エコバニ、高校生の頃に友達から「ドアーズみたいだからきいてみて」
と言われて聴いたんだっけか。
ドアーズの影響はあるんでしょうけど、音楽的にも詩的にも別物だよなあ、と思ったけれど
その友達には「いいね」としか言わなかったような。
当時はドアーズファンだったわたし。もちろん、エコバニも好きでしたよ。
代表曲のキリング・ムーン。
ひたすら繰り返すこの曲にもロングバージョンがあり(笑)
今回の動画(って静止画だけど)、自分が持ってるのなんかバージョンがちがうなあ。
お得な気分です。
エコバニ、高校生の頃に友達から「ドアーズみたいだからきいてみて」
と言われて聴いたんだっけか。
ドアーズの影響はあるんでしょうけど、音楽的にも詩的にも別物だよなあ、と思ったけれど
その友達には「いいね」としか言わなかったような。
当時はドアーズファンだったわたし。もちろん、エコバニも好きでしたよ。
代表曲のキリング・ムーン。
ひたすら繰り返すこの曲にもロングバージョンがあり(笑)
今回の動画(って静止画だけど)、自分が持ってるのなんかバージョンがちがうなあ。
お得な気分です。
2013年4月24日水曜日
Town Called Malice - The Jam
今回はThe JamでTown Called Maliceです。
ジャムの後期の曲ですね。
初期の荒々しいパンクからまた遠いところに来てますねえ。
ポール・ウェラーはそのあとスタイル・カウンシルに流れていったってことを考えると納得もできますが。
この曲、「ぱっぱっぱっぱ ぱらっぱ~」をハモりたいが為にカラオケでよく歌いますねえ。
歌詞についていけんのですが。
そういやカラオケになんて全然行っていないぞ。
飲みにすらいってないんだっけか。
ジャムの後期の曲ですね。
初期の荒々しいパンクからまた遠いところに来てますねえ。
ポール・ウェラーはそのあとスタイル・カウンシルに流れていったってことを考えると納得もできますが。
この曲、「ぱっぱっぱっぱ ぱらっぱ~」をハモりたいが為にカラオケでよく歌いますねえ。
歌詞についていけんのですが。
そういやカラオケになんて全然行っていないぞ。
飲みにすらいってないんだっけか。
2013年4月23日火曜日
What I Am - Edie Brickell & New Bohemians
今回はEdie Brickell & New BohemiansでWhat I Am。
大学1年くらいのときの曲です。
当時はヒットした曲、という認識しかなかったですねえ。
アルバムは買ってたけど。
んで数年後、新婚旅行でハワイに行くわけです。
友達にオークリーのグラスを頼まれていたのでいろいろ探していたところ、
ある店で友達の注文通りのやつを見つけました。
そのときちょうどこの曲がかかっていたので一緒に歌っていたのですが、
それに気づいた店員のオバサンも一緒になって歌いましたねえ。
会計の時はすこしまけてもらったりして、ラッキーな日でした。
音楽って、ええものですなあ。
大学1年くらいのときの曲です。
当時はヒットした曲、という認識しかなかったですねえ。
アルバムは買ってたけど。
んで数年後、新婚旅行でハワイに行くわけです。
友達にオークリーのグラスを頼まれていたのでいろいろ探していたところ、
ある店で友達の注文通りのやつを見つけました。
そのときちょうどこの曲がかかっていたので一緒に歌っていたのですが、
それに気づいた店員のオバサンも一緒になって歌いましたねえ。
会計の時はすこしまけてもらったりして、ラッキーな日でした。
音楽って、ええものですなあ。
2013年4月22日月曜日
IF YOU LEAVE - O.M.D
今回はO.M.DでIF YOU LEAVE。
高校時代の思い出シリーズです(笑)
この曲は確か高2の夏だなあ。
柔道の授業中にず~っと頭の中でかかっていたような。
アメリカでヒットしてたのかな?
当時姉がよくもらってきていたUSAヒットチャートものにもよく入っていました。
好きな曲ではあったのですが。
んで翌年の冬、映画トップガンを見に行ったわけです。
同時上映はプリティ・イン・ピンク。
サントラにもそうそうたるメンツが並んでますね。
で、ラブストーリーが大嫌いなわたしだったのですが物語の最後あたり、この曲がかかるんですねえ。
もうこの映画だけは好きになってしまいました。
他のラブストーリーは相変わらず見ませんが(笑)
うん、なんとも青春しとったなあ。
高校時代の思い出シリーズです(笑)
この曲は確か高2の夏だなあ。
柔道の授業中にず~っと頭の中でかかっていたような。
アメリカでヒットしてたのかな?
当時姉がよくもらってきていたUSAヒットチャートものにもよく入っていました。
好きな曲ではあったのですが。
んで翌年の冬、映画トップガンを見に行ったわけです。
同時上映はプリティ・イン・ピンク。
サントラにもそうそうたるメンツが並んでますね。
で、ラブストーリーが大嫌いなわたしだったのですが物語の最後あたり、この曲がかかるんですねえ。
もうこの映画だけは好きになってしまいました。
他のラブストーリーは相変わらず見ませんが(笑)
うん、なんとも青春しとったなあ。
2013年4月21日日曜日
Alive And Kicking - Simple Minds
今日はSimple MindsでAlive And Kicking。
andは&表記するのが一般的かな?
わたしのiTunesライブラリでは記号を使ってなかったっす。
んで、いまさっき調べたらAlive And Kickingって水樹奈々ちゃんのアルバムタイトルなんですね。
情報がそればっかで困った。
シンプル・マインズ、姉が好きだったっけか?
そうでもなかったのだろうか。
この曲はよく聴いたなあ。
な~んとも寒くなりそうな感じの曲だなあと思っていましたね。
PVもそんな感じ。
寒いのは苦手なんだよな。
でもこの曲の雰囲気は好きです。
andは&表記するのが一般的かな?
わたしのiTunesライブラリでは記号を使ってなかったっす。
んで、いまさっき調べたらAlive And Kickingって水樹奈々ちゃんのアルバムタイトルなんですね。
情報がそればっかで困った。
シンプル・マインズ、姉が好きだったっけか?
そうでもなかったのだろうか。
この曲はよく聴いたなあ。
な~んとも寒くなりそうな感じの曲だなあと思っていましたね。
PVもそんな感じ。
寒いのは苦手なんだよな。
でもこの曲の雰囲気は好きです。
2013年4月20日土曜日
The Beach Boys : ビーチ・ボーイズ『50周年記念コンサート』、5月22日発売 / BARKSニュース
The Beach Boys : ビーチ・ボーイズ『50周年記念コンサート』、5月22日発売 / BARKSニュース
おおっ!!
やっと発売ですね。
BB5はもともと「アルバム並に」演奏をしてくれるのでパフォーマンスの面では安心ですね。
この曲順を見てるだけでも勝手に盛り上がります。
2012バージョンで聴けるこれらの楽曲で今年の夏はキマリなんだろうな。
今年は夏が来るのかな・・・・・・。
5/22か、まだまだあるな。 待ち遠しい!!
そうそう、どのみち今日はこの曲について書こうと思ってたんだった。
しかもライブ版まだかな、ってオチつけるところだっったのでなかなか奇遇!
おおっ!!
やっと発売ですね。
BB5はもともと「アルバム並に」演奏をしてくれるのでパフォーマンスの面では安心ですね。
この曲順を見てるだけでも勝手に盛り上がります。
2012バージョンで聴けるこれらの楽曲で今年の夏はキマリなんだろうな。
今年は夏が来るのかな・・・・・・。
5/22か、まだまだあるな。 待ち遠しい!!
そうそう、どのみち今日はこの曲について書こうと思ってたんだった。
しかもライブ版まだかな、ってオチつけるところだっったのでなかなか奇遇!
2013年4月19日金曜日
Steppin' Out - Joe Jackson
今回はJoe JacksonでSteppin' Out。
高校時代の思い出の曲でスミスやドアーズ以外、となるとこの曲になるんですねえ。
なんだろ?
部活の時に聴いていたというわけでもないし、ジョー・ジャクソンのアルバムを持ってるというわけでもないし。
ラジオでしょっちゅうかかってたからかな。
実は、この曲の副題が好きだったんですよ。
「夜の街へ」でしたからね。
夜間の徘徊が大好きだった高校生にしてはキラキラした曲でしたなあ。
オトナになったら、キラキラしたお姉さんと毎日でも飲み歩いてやるぜ!って決意を固くしていたものです。
んでウロウロしてたらよく職質されてたような・・・・・。
高校時代の思い出の曲でスミスやドアーズ以外、となるとこの曲になるんですねえ。
なんだろ?
部活の時に聴いていたというわけでもないし、ジョー・ジャクソンのアルバムを持ってるというわけでもないし。
ラジオでしょっちゅうかかってたからかな。
実は、この曲の副題が好きだったんですよ。
「夜の街へ」でしたからね。
夜間の徘徊が大好きだった高校生にしてはキラキラした曲でしたなあ。
オトナになったら、キラキラしたお姉さんと毎日でも飲み歩いてやるぜ!って決意を固くしていたものです。
んでウロウロしてたらよく職質されてたような・・・・・。
2013年4月18日木曜日
Into Tomorrow - Paul Weller
今日はPaul WellerでInto Tomorrow。
スタイル・カウンシル消滅後、しばらくして出てきたシングルですね。
ポール・ウェラー・ムーブメント名義でしたっけか??
そもそもポール・ウェラーってあんまり聴いていないんですよ。
アルバムは何枚か持ってるんですけどねえ。
この曲、大学受験~合格発表も終わってのんびりしてたときだっけか?
クラスのみんなとボーリングに行く!ってことで待ち合わせしていたときに
立ち寄ったローソンで流れてたなあ。
「あ、ポール・ウェラーじゃん?」って言ってもまわりにいた友達はだれもわからなかったような。
うん、実際当時のポール・ウェラーってそのまま消えるんじゃないか?って危うさもありましたしね。
そのあとのボーリングのことはあんまり覚えていない。
打ち上げでダイアナ熱唱したくらいしか(笑)
スタイル・カウンシル消滅後、しばらくして出てきたシングルですね。
ポール・ウェラー・ムーブメント名義でしたっけか??
そもそもポール・ウェラーってあんまり聴いていないんですよ。
アルバムは何枚か持ってるんですけどねえ。
この曲、大学受験~合格発表も終わってのんびりしてたときだっけか?
クラスのみんなとボーリングに行く!ってことで待ち合わせしていたときに
立ち寄ったローソンで流れてたなあ。
「あ、ポール・ウェラーじゃん?」って言ってもまわりにいた友達はだれもわからなかったような。
うん、実際当時のポール・ウェラーってそのまま消えるんじゃないか?って危うさもありましたしね。
そのあとのボーリングのことはあんまり覚えていない。
打ち上げでダイアナ熱唱したくらいしか(笑)
2013年4月17日水曜日
Prodigal Son - Electronic
今回はElectronicでProdigal Sonです。
本当はSwordsmen mixというリミックス版にしようと思っていたのですが、youtubeに無かった。
よって通常版のご紹介になります~。
こないだも書きましたがこのアルバム、ホント好きですわ~。
たぶんこのブログで最も紹介しているアルバムなんはないかなと。
全曲いっちゃうかな。
最初の国籍不明なパートからいかにもロック!な流れになるのがいいですな。
紹介しようとしていたSwordsmen mixはまた原曲をギッタギタに切り裂いているので好きなんですけどねえ。
最初何の曲かわからなかったですもん。
アップされていたら今度取り上げますね。
本当はSwordsmen mixというリミックス版にしようと思っていたのですが、youtubeに無かった。
よって通常版のご紹介になります~。
こないだも書きましたがこのアルバム、ホント好きですわ~。
たぶんこのブログで最も紹介しているアルバムなんはないかなと。
全曲いっちゃうかな。
最初の国籍不明なパートからいかにもロック!な流れになるのがいいですな。
紹介しようとしていたSwordsmen mixはまた原曲をギッタギタに切り裂いているので好きなんですけどねえ。
最初何の曲かわからなかったですもん。
アップされていたら今度取り上げますね。
2013年4月16日火曜日
White Riot - The Clash
今日はThe ClashでWhite Riot。
これも超有名な曲ですね。
クラッシュよりもピストルズ好きなわたしなのでクラッシュはあんまり詳しく知らないんですが・・・・。
この曲、20年くらい前につきあっていた彼女とデートでカラオケボックスに行ったとき、
1曲目で歌いましたね(笑)
こういう有名な曲は当時のカラオケにもあったんですねえ。
その彼女、「いきなりノリノリで歌うから変なひとだと思った」とのこと。
数年後結婚するわけですが、今でもわたしへの認識は「変なひと」だそうです。
まあ、間違ってはいないけど・・・・・・。
これも超有名な曲ですね。
クラッシュよりもピストルズ好きなわたしなのでクラッシュはあんまり詳しく知らないんですが・・・・。
この曲、20年くらい前につきあっていた彼女とデートでカラオケボックスに行ったとき、
1曲目で歌いましたね(笑)
こういう有名な曲は当時のカラオケにもあったんですねえ。
その彼女、「いきなりノリノリで歌うから変なひとだと思った」とのこと。
数年後結婚するわけですが、今でもわたしへの認識は「変なひと」だそうです。
まあ、間違ってはいないけど・・・・・・。
2013年4月15日月曜日
I DON'T LIKE MONDAYS - THE BOOMTOWN RATS
今回はTHE BOOMTOWN RATSでI DON'T LIKE MONDAYSです。
アメリカでライフル銃を乱射し2名を死に追いやった16歳の少女が動機について尋ねられたとき、
「月曜がキライだし~。銃をぶっぱなすと景気付けになるもん」
と反省もなく言ったことからこの曲が産まれるんですね。
とんでもない女の子ですね・・・・・・。
で、邦題ですが「哀愁のマンデイ」となっておりました。
この曲の背景は当時も報道されてて知っていたのですが。
なんでこういうタイトルにするかなあ(笑)
そもそも、「哀愁」とつくとロクなことにならないような気がしますね(笑)
ボブ・ゲドルフの目つきがイイですね。
なんでバンド・エイドのときはあんなに偉そうだったのだろうか。
アメリカでライフル銃を乱射し2名を死に追いやった16歳の少女が動機について尋ねられたとき、
「月曜がキライだし~。銃をぶっぱなすと景気付けになるもん」
と反省もなく言ったことからこの曲が産まれるんですね。
とんでもない女の子ですね・・・・・・。
で、邦題ですが「哀愁のマンデイ」となっておりました。
この曲の背景は当時も報道されてて知っていたのですが。
なんでこういうタイトルにするかなあ(笑)
そもそも、「哀愁」とつくとロクなことにならないような気がしますね(笑)
ボブ・ゲドルフの目つきがイイですね。
なんでバンド・エイドのときはあんなに偉そうだったのだろうか。
2013年4月14日日曜日
Do It Again - The Beach Boys
今日もThe Beach Boys。Do It Againです。
去年の再結成で勝手に大盛り上がり大会をやったわたし。
ええ、ひとりきりで。
シンパを増やさなきゃだな・・・・・。
この曲、大学時代によく聴いてたコンピアルバムでは最後のほうの曲だったんですよね。
海水浴の帰りがけ、ヘトヘトになった状態で聴いてました。
んであと数曲でアルバムも終わる、ってことでなかなか寂しい印象なんですよね。
曲自体は全然寂しくはないのですが。
なんか、深堀近辺の光景が目に浮かぶのですよ・・・・・・。
去年の再結成で勝手に大盛り上がり大会をやったわたし。
ええ、ひとりきりで。
シンパを増やさなきゃだな・・・・・。
この曲、大学時代によく聴いてたコンピアルバムでは最後のほうの曲だったんですよね。
海水浴の帰りがけ、ヘトヘトになった状態で聴いてました。
んであと数曲でアルバムも終わる、ってことでなかなか寂しい印象なんですよね。
曲自体は全然寂しくはないのですが。
なんか、深堀近辺の光景が目に浮かぶのですよ・・・・・・。
2013年4月13日土曜日
Last Night I Dreamt That Somebody Loved Me - Eurythmics
今日はEurythmicsでLast Night I Dreamt That Somebody Loved Me。
わたしの大好きなザ・スミスのカバーですね。
ユーリズミックスも好きなんで一粒で二度美味しいって感じでしょうか。
この曲、スミスでもベストトラックかな、自分の中では。
歌詞がなんともいいですよね。
幸せなのか、絶望なのか。
間違い電話、であって欲しくはないのだけれども。
原曲では絶望の要素が強いけどアニーが歌うとちょこっとは希望があるのかな?という気もしてきます。
明日もがんばろう。
わたしの大好きなザ・スミスのカバーですね。
ユーリズミックスも好きなんで一粒で二度美味しいって感じでしょうか。
この曲、スミスでもベストトラックかな、自分の中では。
歌詞がなんともいいですよね。
幸せなのか、絶望なのか。
間違い電話、であって欲しくはないのだけれども。
原曲では絶望の要素が強いけどアニーが歌うとちょこっとは希望があるのかな?という気もしてきます。
明日もがんばろう。
2013年4月12日金曜日
I Don't Want To Talk About It - Everything But The Girl
今回はEverything But The GirlでI Don't Want To Talk About It。
普段パンクとかばっかりきいているわたしですが、たま~にこんな静かな曲を
聴きたくなるときがあります。
具体的にどんな時か?というと気持ちよく酔えたとき、とかですかね。
あんまりやさしい気持ちになることが無いんですよね、ここ数年(笑)
タコが!アホウ!デストロイ!とかって叫んでばっかりな日々ですもんねえ!
いや、きっと安息の地があるのだ。
あ、U2でもかければいいのか?
いやいや。EBTG聴いて落ち着こう。
普段パンクとかばっかりきいているわたしですが、たま~にこんな静かな曲を
聴きたくなるときがあります。
具体的にどんな時か?というと気持ちよく酔えたとき、とかですかね。
あんまりやさしい気持ちになることが無いんですよね、ここ数年(笑)
タコが!アホウ!デストロイ!とかって叫んでばっかりな日々ですもんねえ!
いや、きっと安息の地があるのだ。
あ、U2でもかければいいのか?
いやいや。EBTG聴いて落ち着こう。
2013年4月11日木曜日
Vivid radio edit - Electronic
今回はElectronicでVivid。
アルバム「ツイステッド・テンダネス」の曲はなんか全曲紹介しそうだな。
この曲もビデオがなかなかなかった・・・・。
しょっぱなは40秒くらいはじまりませんが、そのあとは普通にPVが始まります。
ジョニー・マーの目つきが相変わらずいいですよね。
そうそう、ジョニー・マーというと今度新譜が出ますよね。
それも楽しみです。
ちょっと聴いた感じじゃ「?」という不安要素もあるのですがいやいや。
ファンは買わないとね。
エレクトロニック、もう活動しないのかなあ・・・・・・。
アルバム「ツイステッド・テンダネス」の曲はなんか全曲紹介しそうだな。
この曲もビデオがなかなかなかった・・・・。
しょっぱなは40秒くらいはじまりませんが、そのあとは普通にPVが始まります。
ジョニー・マーの目つきが相変わらずいいですよね。
そうそう、ジョニー・マーというと今度新譜が出ますよね。
それも楽しみです。
ちょっと聴いた感じじゃ「?」という不安要素もあるのですがいやいや。
ファンは買わないとね。
エレクトロニック、もう活動しないのかなあ・・・・・・。
2013年4月10日水曜日
Not Too Soon - Throwing Muses
今回はThrowing MusesでNot Too Soonです。
なかなかムチャな歌ですよねえ。
最初はいかにもお嬢さん系ポップなのですが、
こんな展開になるの??と最初聴いたときは驚きました。
まあ、すぐ慣れるけど。
このバンドの人間関係もおもしろかったですよねえ。
おもしろがっている場合ではないんですけどね。
なかなかムチャな歌ですよねえ。
最初はいかにもお嬢さん系ポップなのですが、
こんな展開になるの??と最初聴いたときは驚きました。
まあ、すぐ慣れるけど。
このバンドの人間関係もおもしろかったですよねえ。
おもしろがっている場合ではないんですけどね。
2013年4月9日火曜日
New Mistake - Jellyfish
今回はJellyfishのNew Mistake。
ジェリーフィッシュ、いいですよね。
ホントにポップですからね。
曲自体よくできてるわ~と思います。
この時代はこういうバンドが結構いたんでしたっけ?
そうでもなかったような気もするけど。
ポップって、難しいですよね、構成上。
キャッチーなメロディーってのは出尽くした感もあるし。
それでいてアーティスティックに仕上げるってのはねえ。
ジェリーフィッシュはなんとも好きなんですわ~
ジェリーフィッシュ、いいですよね。
ホントにポップですからね。
曲自体よくできてるわ~と思います。
この時代はこういうバンドが結構いたんでしたっけ?
そうでもなかったような気もするけど。
ポップって、難しいですよね、構成上。
キャッチーなメロディーってのは出尽くした感もあるし。
それでいてアーティスティックに仕上げるってのはねえ。
ジェリーフィッシュはなんとも好きなんですわ~
2013年4月8日月曜日
Ant Music - Adam And The Ants
今回はAdam And The AntsでAnt Musicです。
ホタテマンの原型ですね(笑)
海賊ファッションなのですが、ホタテマンはとりあえず顔に白線引いてただけだったような。
んで、このバンドってツインドラムでしたよね。
その必然性に対し????となっていたものです。
この曲、自分が小学6年の頃じゃなかったっけか。
ちょうど釣りにハマっていたころだなあ。
釣り糸垂れているときも頭の中でぐるぐるこの曲が回っていました。
アダム・アント大丈夫かなあ。
また犯罪起こしてないかなあ。
ホタテマンの原型ですね(笑)
海賊ファッションなのですが、ホタテマンはとりあえず顔に白線引いてただけだったような。
んで、このバンドってツインドラムでしたよね。
その必然性に対し????となっていたものです。
この曲、自分が小学6年の頃じゃなかったっけか。
ちょうど釣りにハマっていたころだなあ。
釣り糸垂れているときも頭の中でぐるぐるこの曲が回っていました。
アダム・アント大丈夫かなあ。
また犯罪起こしてないかなあ。
2013年4月7日日曜日
Come As You Are - Nirvana
今回はNirvanaでCome As You Are。
カートの命日にニルヴァーナの曲選択しようと思ってたら忘れてた(笑)
いかんなあ、リマインダーんい書いとかなきゃ。
この曲、カラオケで会社の子と歌ったのですが。
案外盛り上がる(ひとりで)!
ありゃ~、地味~な曲だと思っていたのですが。
いい曲っていっぱいあるんでしょうなあ、聴き方が悪いだけで。
カートの命日にニルヴァーナの曲選択しようと思ってたら忘れてた(笑)
いかんなあ、リマインダーんい書いとかなきゃ。
この曲、カラオケで会社の子と歌ったのですが。
案外盛り上がる(ひとりで)!
ありゃ~、地味~な曲だと思っていたのですが。
いい曲っていっぱいあるんでしょうなあ、聴き方が悪いだけで。
2013年4月6日土曜日
World in Motion - New Order
今回はNew OrderでWorld in Motionです。
はい、サッカー応援歌ですね。
春になって、ようやくサッカーも本格始動、なんですがわたし全然スポーツもの見ないんですよ(笑)
まあいろいろとやりたいことのほうが多くて。
この曲はたしか7月リリースでしたね。
エアコンガンガン入れた車でこの曲を聴きながら走っていた記憶があります。
あたりがやけにまぶしかったような。
うん、懐かしすぎてこれ以上書けなくなった(笑)
はい、サッカー応援歌ですね。
春になって、ようやくサッカーも本格始動、なんですがわたし全然スポーツもの見ないんですよ(笑)
まあいろいろとやりたいことのほうが多くて。
この曲はたしか7月リリースでしたね。
エアコンガンガン入れた車でこの曲を聴きながら走っていた記憶があります。
あたりがやけにまぶしかったような。
うん、懐かしすぎてこれ以上書けなくなった(笑)
2013年4月5日金曜日
out of reach - The Primitives
今回はThe Primitivesでout of reachです。
わたしは女性ボーカルものってあんまり聴かないんですよねえ。
CDの棚にもあんまり並んでいない。
でもこのプリミティブズは好きでしたねえ。
疾走感あったし、いかにも!って感じの女性ボーカル。
トランスヴィジョン・ヴァンプよりはぜったいプリミティブズだったなあ。
あ、 トランスヴィジョン・ヴァンプのCDは先輩に貸したまま帰ってこないぞ。
この out of reach、リンク先はアルバムと別バージョンです。
アルバムのほうが好きですが、こっちも捨てがたい!!
わたしは女性ボーカルものってあんまり聴かないんですよねえ。
CDの棚にもあんまり並んでいない。
でもこのプリミティブズは好きでしたねえ。
疾走感あったし、いかにも!って感じの女性ボーカル。
トランスヴィジョン・ヴァンプよりはぜったいプリミティブズだったなあ。
あ、 トランスヴィジョン・ヴァンプのCDは先輩に貸したまま帰ってこないぞ。
この out of reach、リンク先はアルバムと別バージョンです。
アルバムのほうが好きですが、こっちも捨てがたい!!
2013年4月4日木曜日
The Stars (Are Out Tonight) - David Bowie
今回はDavid BowieでThe Stars (Are Out Tonight) です。
あれ?ボウイなんて好きだったっけ?とわたしを昔から知る人は言うでしょう。
はい、好きでしたよ。
カラオケ屋でみなさんが歌うのを聴いてたくらいのもんですが(笑)
そう考えると今回のThe Next Dayからのニワカかもですね(笑)
アルバム、ようやく入手したんですがいいですわ。
ビーチ・ボーイズみたいに誰でもわかる、というわかりやすさじゃなくて
それでもポップだしロックです。
この曲は特に好きだなあ。
一日何回聴いてるんだろう。
シングルカットされたばかりで旬でもありますね。
冒頭部分がやたらと長いPVもおすすめ!
あれ?ボウイなんて好きだったっけ?とわたしを昔から知る人は言うでしょう。
はい、好きでしたよ。
カラオケ屋でみなさんが歌うのを聴いてたくらいのもんですが(笑)
そう考えると今回のThe Next Dayからのニワカかもですね(笑)
アルバム、ようやく入手したんですがいいですわ。
ビーチ・ボーイズみたいに誰でもわかる、というわかりやすさじゃなくて
それでもポップだしロックです。
この曲は特に好きだなあ。
一日何回聴いてるんだろう。
シングルカットされたばかりで旬でもありますね。
冒頭部分がやたらと長いPVもおすすめ!
2013年4月3日水曜日
She's Lost Control - Joy Division
今回はJoy DivisionでShe's Lost Controlです。
ジョイ・ディヴィジョン、よく聴いたのは大学4年の頃ですね。
もちろん存在は知っていたし、当時ニュー・オーダー自体は大好きだったのですが。
なんかなかなか聴けだせなくてですねえ。
たまたま入ったレコード屋で流れててそのまま買ったような。
そのノリ、結構ありますけどもねえ。
そのあとはハマりましたね。
どうもわたしは暗めの音楽が好きなんでしょうな。
あ、でもビーチ・ボーイズ大好き・・・・・。
この曲はシングルとアルバムでバージョンが違いますが、個人的にはアルバムの方が好きです。
添付したののはアルバムバージョンです。
ジョイ・ディヴィジョン、よく聴いたのは大学4年の頃ですね。
もちろん存在は知っていたし、当時ニュー・オーダー自体は大好きだったのですが。
なんかなかなか聴けだせなくてですねえ。
たまたま入ったレコード屋で流れててそのまま買ったような。
そのノリ、結構ありますけどもねえ。
そのあとはハマりましたね。
どうもわたしは暗めの音楽が好きなんでしょうな。
あ、でもビーチ・ボーイズ大好き・・・・・。
この曲はシングルとアルバムでバージョンが違いますが、個人的にはアルバムの方が好きです。
添付したののはアルバムバージョンです。
2013年4月2日火曜日
Femme Fatale - The Velvet Underground & Nico
今日はThe Velvet Underground & NicoでFemme Fataleです。
以前紹介したんだっけか?と思いましたが気のせいのようですね。
ニコさん、めっちゃキレイでしたよね。
加齢でどんどん老けていくのはある意味残酷でしたが、それでもキレイでした。
Femme Fataleって男にとっての「運命の女」なんですよね?
魔性の女って意味もありますが、できれば前者がいいなあ。
死ぬ間際にならないとだれが運命の女だったか、ってこともわからないんだろうなあ。
だから鈍感っていわれるのだろうな。
以前紹介したんだっけか?と思いましたが気のせいのようですね。
ニコさん、めっちゃキレイでしたよね。
加齢でどんどん老けていくのはある意味残酷でしたが、それでもキレイでした。
Femme Fataleって男にとっての「運命の女」なんですよね?
魔性の女って意味もありますが、できれば前者がいいなあ。
死ぬ間際にならないとだれが運命の女だったか、ってこともわからないんだろうなあ。
だから鈍感っていわれるのだろうな。
2013年4月1日月曜日
Life In A Northern Town - Dream Academy
エイプリルフールでなんか気の利いたことを書こうかと思いましたが、いつも通りに進めます。
ネタが浮かばなかった・・・・・・。
今日はDream AcademyでLife In A Northern Townです。
この曲、ヒットしましたよね。
が、いつヒットしたのか記憶にない・・・・・。
たぶん高校生の頃なんだけど、この曲を聴いて風景が思い浮かばないんですよね。
このPVは浮かぶんですけれども。
たまにはこういう曲もいいな。
ネタが浮かばなかった・・・・・・。
今日はDream AcademyでLife In A Northern Townです。
この曲、ヒットしましたよね。
が、いつヒットしたのか記憶にない・・・・・。
たぶん高校生の頃なんだけど、この曲を聴いて風景が思い浮かばないんですよね。
このPVは浮かぶんですけれども。
たまにはこういう曲もいいな。
登録:
投稿 (Atom)