2013年2月28日木曜日

Shelter - The Beach Boys

今日はThe Beach BoysでShelter。

ビーチ・ボーイズにはじまりビーチ・ボーイズに終わる2月の当ブログです。

あんまり気にしたことないんですが(笑)


この曲は最新アルバムからですね。

いかにもビーチ・ボーイズ!って曲ですね。

ブライアンのソロっぽさのほうが強いかな?

Isn't it Timeよっかこちらのほうをシングルカットすれば良かったのに、

とも思いますが まあ神の創りしラジオともかぶりそうですもんね。

今年は夏、くるかなあ・・・・。


2013年2月27日水曜日

The Never Ending Story - Limahl


今回はLimahlでThe Never Ending Storyです。

映画音楽?ポップス?

あ、まだカテゴリ作ってないからそのへんで悩む必要は無いんだった。

映画音楽だったら「バスチアンの飛行」のほうをあげてるかもです。

あれ、終わりの処理が残念ですけどね・・・・。

高校受験の合格発表の日にこの映画見に行きました。

合格するってわかりきってるじゃん?的な試験結果だったので余裕でしたね~。

映画自体は「う~ん?」でした。

当時の若者がみんな思ったんでしょうが、同時上映のBMXアドベンチャーのほうが楽しめた。

この年の映画はいっぱい見たなあ。

また次の機会にでも。

2013年2月26日火曜日

Touched by the Hand of God - New Order

今回はNew OrderでTouched by the Hand of Godです。

このビデオ、かなり笑えますね。

まあニュー・オーダーがどういうバンドか、って知っていたらの話ですが。


トゥルー・フェイス /1963という神シングルの後なので地味だな~なんて思っていましたが。

当時も編集テープを作るときはこの曲だけなんか浮いた?ような感じでしたもん。

単体でしみじみ聴くといい曲ですよねえ。

2013年2月25日月曜日

The Size of a Cow - The Wonder Stuff

今回はThe Wonder StuffでThe Size of a Cowです。

タイトル通り(?)インスパイラル・カーペッツをバカにしたような曲です(笑)

まあ、両方とも好きなバンドなんで笑ってしまいますが。

mooo、って懐かしいな。

最近のシーンには疎いんですが、こんな元気のあるバンド、いるんですかねえ??


2013年2月24日日曜日

DIAMOND HEAD - THE VENTURES

今回はTHE VENTURESでDIAMOND HEAD。

ベンチャーズの代表曲といってもいいでしょうね。

ちなみにわたしが初めて買ったレコードはベンチャーズだったりする(笑)


この動画のジャケットがまたいいですねえ(笑)

カップリング曲に ん?と思ってしまいますが。

ベンチャーズならいつものコトですね。

今年もやってくるのでしょうか。


2013年2月23日土曜日

Harlem Shuffle - Rolling Stones

今回はRolling StonesでHarlem Shuffleです。

ストーンズ、あんまり聴く方じゃないんだけどこの曲は流行ったのでよくラジオから流れてきてましたね。

久々のストーンズ、ってことでしたっけか。

いろんなジャンルの音楽をやるんだなあ、と高校生だったわたしは感心したものです。

たしか、高総体の練習に明け暮れていた頃だなあ。

当時のやたら強烈な日差しとともに、この曲を記憶しています。



2013年2月22日金曜日

VIDEO KILLED THE RADIO STAR - BUGGLES

今回はBUGGLESでVIDEO KILLED THE RADIO STARです。

小学4、5年の頃の曲かな?

これが流行ってた頃はやけに雨が多かった記憶があります。

遊びに行こうにもず~っと雨だったので出て行けなくて、

部屋でこの曲を聴いていたような。

MTVの幕開け、ですよね。


2013年2月21日木曜日

Pacific (303) - 808 State

今回は808 StateでPacific (303) です。

アルバムにはPacific Stateが入ってましたけど。

このユニットもそうなんですが、別バージョンの曲って妙にコレクター心を煽られます。

 ペット・ショップ・ボーイズはアルバム、7インチ、12インチと違うバージョンでしたもんねえ。

しかもリミックスまである(笑)

 Pacificシリーズは結構あったのでさすがにあきらめましたが。

田舎だからそういう盤を売ってるところ、なかったもんなあ・・・・・・。


2013年2月20日水曜日

Only You - Yazoo

今日はYazooでOnly Youです。

この曲、リアルタイムで聴いた記憶がないんですよね・・・・

だいぶ後に知りました。

カバーも有名なのがあるのでそれで知った、ってトコです。

で、この曲自体は何かのコンピレーション盤に入っててよく聴きました。

当時新潟出張が多かったので、そのイメージが強いですね。

ああ、新潟いいところだったな。

現場監督っぽい立場で行ったからやせるかと思ったけど、ご飯が美味しくて太って帰ってきたような(笑)


2013年2月19日火曜日

Back Door Man - The Doors

今日はThe DoorsでBack Door Man。

いつも通りiPhoneで音楽をきいていて思ったのですが。

最近のアルバムって、曲順とかどうなんでしょね?

新譜をあまり買っていないからよくわからないんですがね。

たとえばこの曲。B面の1曲目ですよね。

A面ラストはハートに火をつけてで盛り上がったあと、静かにレコード盤をひっくり返して針を落とすとこの曲が流れる、と。

激しくないけど熱の入ったこの曲でまた盛り上がってきたりするわけです。

B面1曲目って、重要でしたよねえ。

今はどういう構成にしてるんでしょね、ミュージシャンの方々は。



2013年2月18日月曜日

A Rock'n'Roll Fantasy - The Kinks

今日はThe KinksでA Rock'n'Roll Fantasyです。

最近、キンクスよく取り上げるようになってますね。

まあ、気分です。

キンクス風のバンドって実は多いですよね?

強いメロディと、皮肉の入った歌詞。

ブラーなんかもそんな感じじゃないですかねえ。

でもキンクスにはなんか独特のわびさびがあるんですよね・・・・・。

この曲もそうですが、なんか寂しいというか。

いい曲だな~と思います。


2013年2月15日金曜日

Johnny Marr : ジョニー・マー、<NMEアワード2013>でゴッドライク・ジーニアス賞、「とっても光栄さ」 / BARKSニュース

Johnny Marr : ジョニー・マー、<NMEアワード2013>でゴッドライク・ジーニアス賞、「とっても光栄さ」 / BARKSニュース

昨日見たニュースなんですが、昨日はRentを紹介しなければという義務が生じていたので。

いいニュースですねえ。

ソロアルバムもそろそろ出ますし。

ヒーラーズも好きだったけど、これもよさげです。

買いですね。

んで、ご紹介する曲はそのソロアルバムからThe Messengerです。


2013年2月14日木曜日

Rent - Pet Shop Boys

今日はPet Shop BoysでRent。

バレンタインデーにこの曲を持ってくるあたり、わたしがいかにすさんだ人間かわかるってものでしょう(笑)

明るいマドンナの「マテリアル・ガール」よりもなんだかシリアスな雰囲気の曲。

「家賃を払ってくれるから愛してる」という身も蓋もない物質主義、というかなんというか。

精神性よりもギブ・アンド・テイク重視の人間関係。

あ~、やだやだ(笑)

でも実際、こういうのって多かれ少なかれありますよね。

希望はないのかな?

淡々と歌うニール・テナントからはそれを見いだすことができません(笑)

ペット・ショップ・ボーイズの楽曲なかで一番好きだな。

2013年2月13日水曜日

Timeless Melody - The La's

今回はThe La'sでTimeless Melody。

ラーズはいいですよね~。

スティーブ・リリーホワイトプロデュースのアルバム。

本人たちはぼろかす言ってたようですが、絶対こっちのほうがいい!

すっきりわかりやすい音ですもん。

もう復活しないのかな・・・・。

90年代でこの音ですからね。

復活せずともいいかな。

なんか、永久保存しときたいですね。






2013年2月12日火曜日

ロボコップ - サントラ

今回はオリジナル・サウンドトラックからロボコップ。

久々のサントラです。

ロボコップ、すごい映画でしたね~。

これ、最初は海外版のVHSで見たんですが英語判らなくてもストーリーがわかっちゃうというその単純明快さ!

途中入ってくるナゾのCM。

とてもおもろかったです。

音楽はなかなか盛り上がるのですが、ちょっとトーンダウンする、というかなんというか。

ずーっと勇ましいテーマのフレーズを繰り返すだけでいいのになあ。

ジョン・ウィリアムズのスコアが好きなだけかもですが(笑)


さて、ロボコップ。リメイクされるんですよね?

あの暗い雰囲気をどれだけ再現するのか、はたまたしないのか興味あります。

でも21世紀のCGバリバリな明るい映画になりそうな予感・・・・・・。


2013年2月11日月曜日

My Finest Hour - Sundays

今日はSundaysでMy Finest Hourです。

世の中はグラミー賞2013で盛り上がったりしておりますが、

ここはいつも通り(笑)

そのうちそういう賞もの特集でもしますかね。

きっとアカデミー音楽賞のほうになる可能性大ですが。


で、サンデイズ。

まだ現役なんでしたっけか?

このファーストアルバム、大概聴いたなあ。

大学3年の春で授業もそんなに始まってなかったからしょっちゅうドライブしてましたね。

女の子とのドライブならいいのですが、野郎ばっかしだったなあ(笑)

せめて曲は女性にしよう、とサンデイズ聴いてたな~。


2013年2月10日日曜日

I Would Die 4 U - Prince

今日はPrinceでI Would Die 4 U。

この曲をきいたあと、某ネットワークのセルフなにがしを聴いたときは衝撃が走りました。

まあ、パクリとかリスペクトとかインスパイアはいい出したらきりが無いですよね。

そのうち特集でもしようかな(笑)


え~、それよっかプリンス、なんでわたしのまわりじゃそんなに評価高くないんだろう。

幼児趣向のあのひとはよくラジオでもかかるし、死んだ後もいろいろやってますが。

プリンスのほうがかっこいいけどなあ。

容姿も、音楽も。


2013年2月9日土曜日

Ceremony - Galaxy 500

今日はGalaxy 500でCeremony。

ジョイ・ディヴィジョン/ニュー・オーダーのカバーですね。

カバー原曲についてはそのうち。

一番好きな曲なので。

な~んともゆるゆる~な感じで深夜とかに聴くと癒やされるカバーです。

って、なんでイヤされるなんて誤変換すんだよ。

Galaxy 500って、どうなったんでしたっけ?

この頃のアーティストのその後をあんまり知らないような気がする・・・・・・。


2013年2月8日金曜日

God Only Knows - The Beach Boys

今日はThe Beach BoysでGod Only Knows。

ペット・サウンズからですね。

ポップで初めて神、という言葉を使った曲です。

それまで神はいなかったんでしょうね。

タブー視されてたのかな?

たまーに何かの番宣とかにこの曲が使われてたりすると「おっ!」と思いますよね。

何の番宣かは覚えてないですが。

まあ、これも変わった曲だなあ、と最初は思いましたね~~。



2013年2月7日木曜日

Somebody Stole My Car - The Kinks

今日もThe Kinks。

Somebody Stole My Carです。

またまたフォビアからなんですが。

このアルバム、好きだなあ。

キンクスらしい?のかどうかはわかりませんが楽曲が全部好きかも。

ラストはどこかできいたようなフレーズも出ますし。




2013年2月6日水曜日

Drift Away - The Kinks

今回はThe KinksでDrift Away。

今のところキンクスのラストアルバムになっている、フォビアからです。

キンクスはもうアルバム出さないのかな?

これも仕事がきつかったときの曲(笑)

いっつも仕事がきついような気がしてますが。

まあ、新入社員で慣れないことばかりというのもありましたね。

設計の仕事だったんではやく他のひとに追いつけるよう、毎晩猛勉強してましたね。

それこそ受験勉強なんて比じゃないくらいに(笑)

でもまあ、楽しかったといったら楽しかったかも。


このアルバム、ちょうど今頃だっけか?

寒かったもん。


2013年2月5日火曜日

Margaret on the Guillotine - Morrissey

今回はMorrisseyでMargaret on the Guillotineです。
1stソロ・アルバム「ビバ・ヘイト」のラストを飾る曲です。

ここでいうMargaretとは鉄の女ことマーガレット・サッチャーです。

当時の首相をギロチン台へ!っていうんだからモリッシーさん、過激です。

まあ、いつものことなんですが。

ギターはヴィニ・ライリーだっけかな?クレジットよく確認してませんが。

ラストの美しいギターを突然遮るギロチンの音。

これ、毎回ビクってなってました(笑)

緊張感のある曲だな、と。

こないだもビクってなりました。


2013年2月4日月曜日

The Stone Roses : ストーン・ローゼズのドキュメンタリー『ザ・ストーン・ローゼズ:メイド・オブ・ストーン』、夏に公開 / BARKSニュース

調子イマイチで更新できてませんでした。

The Stone Roses : ストーン・ローゼズのドキュメンタリー『ザ・ストーン・ローゼズ:メイド・オブ・ストーン』、夏に公開 / BARKSニュース

また、映画ですね~。

音楽映画、こないだも書いたと思いますが全然縁がありません。

せめてアントン・コービン監督の「コントロール」は見たいのだけど。

ここんとこ、盆正月がきていないので、映画でも見てリフレッシュすべきかな。



で、曲はメイド・オブ・ストーン。



2013年2月2日土曜日

All day and all of the night - The Kinks

今日はThe KinksでAll day and all of the nightです。

ここ、キンクスってあんまり出てこないですねえ。

けっこう好きなバンドだから、どんどん出していこう。

そうそう、やっぱカテゴリ分けが必要かもですね。

このバンド・曲の思い出書いたかな?というときも

検索するのが面倒。


この曲より「ユー・リアリー・ガット・ミー」のほうだ好きだったんですが。

一般的な認知度からいうと、この曲はCMに使われたせいかけっこう知ってる人多いですね。

うん、好きですぜ。


2013年2月1日金曜日

Good Vibrations - The Beach Boys

今回はThe Beach BoysでGood Vibrations。


月初めに、一番好きな曲!ってわけでもないのですが。

はい、一番好きな曲なんです。



うちのおじさんが、なんか天才っぽくて

「○○の曲は何年の何月にビルボードで1位とった」

なんてことをよ~く覚えてるひとだったんですよ。

で、そのおじさんがすすめてくれたのですが。

初めて聴いたときはよく判らなかったんですよね(笑)

なんじゃこりゃ?って感じで。

いきなりの転調や、ナゾの楽器(あとでテルミンとわかった)。

なんだかよくわからない終わり方。

しかし、ず~っと聴いてるとだんだん良さが判るようになってきました。

違う意味でなんじゃこりゃ?ってのが強くなりましたけど(笑)

ホントに、なんなんでしょうね、この曲。

いろいろ説明するのが難しい、というか・・・・・。

たぶんこの曲、また掲載すると思います。